岡山県の神社を探す

  1. トップ
  2. 岡山の神社を探す
  3. 北山神社

北山神社

キタヤマジンジャ

プリント用PDF

由緒

 本神社の創立年代は詳らかではないが古来三所権現と称し、創建は口碑や中世の記録によれば文治年間、紀伊の熊野本宮から勧請したものである。
 明治2年に北山三社宮と改称し、更に同10年に村社、北山神社と改めた。
 大正13年1月郷社に列格。和名類聚抄によると、美作古社112社のうち加茂郷の五の宮の1社である。本殿は元禄5年と昭和45年に、拝殿は大正11年にそれぞれ再建された。
 神社の鎮座する山王寺山の頂きには、高さ約20メートル、柱の直径約1、5メートルの大鳥居が、神社の森厳さを加へて聳え立ち、遠近の目印となっている。また、ここは法然上人生誕ゆかりの神社でもある。子宝に恵まれなかった時国、秦氏君夫妻が祈願を込めたと伝えられる頃は、神仏混淆の時代で、いわゆる高峰権現と善法寺が同居していたと思われる。神社には時国夫妻が奉納したと伝えられる掛仏、崇拝したと伝えられる木像が秘蔵されている。境内からは布目瓦が盛んに出る。瓦に繊維を入れて焼いたもので、絹を織った秦氏君と結びつけたくなる資料でもある。
 いま神社に立つと、間近に久米の押領使の役所の跡、漆間とゆかりの賀茂神社、そして遠くに岩間山がそびえている。時は流れ世相は変わるけれども、産土神は変わることなく、千古の歴史と、土地と人との因縁を深く包蔵し、静かに山王寺山の頂きに鎮座している。

ギャラリー

  • 大鳥居
  • 大鳥居

    大鳥居

    北山神社・久米南町

    タグ:風景,鳥居

    神社の鎮座する山王寺山の頂きには、高さ約20メートル、柱の直径約1.5メートルの大鳥居が、神社の森厳さを加へて聳え立ち、遠近の目印となっている。
    鳥居の手前はたばこ畑が広がり鳥居とのコントラストが美しい。

    基本情報

    神社コード 17061
    神社名 北山神社(キタヤマジンジャ)
    通称名
    旧社格 郷社
    鎮座地 〒709-3601 久米郡久米南町北庄3875
    電話番号
    FAX番号
    駐車場 有 20台
    御祭神 速玉男命,事解男命,伊弉諾命
    御神徳
    主な祭典 4月20日:春祭
    8月1日:夏祭
    10月第2日曜日:例祭
    宮司宅電話 086-275-7055
    URL
    e-mail
    特記事項
    交通アクセス
    JR津山線誕生寺駅から北西へ約2、5km
    氏子地域
    久米郡久米南町(北庄 宮畝、大井、高坊、森国、西之谷、行友、平尾、秋宗、富家、菊丸)

    神事一覧

    獅子舞 祭礼日時:10月第2日曜13:00 文化財指定: 無
    夏越祓 祭礼日時:8月1日10:00 文化財指定: 無
    夏祭 祭礼日時:8月1日10:00 文化財指定: 無
    神明祭 祭礼日時:1月14日10:00 文化財指定: 無
    日待祭 祭礼日時:12月第2日曜10:00 文化財指定: 無
    おはけ 祭礼日時:10月日曜10:00、11月日曜10:00、12月日曜10:00 文化財指定: 無
    若宮祭 祭礼日時:10月第1日曜14:00 文化財指定: 無
    神輿行事 祭礼日時:10月第2日曜13:00 文化財指定: 無
    だんじり 祭礼日時:10月第2日曜8:00 文化財指定: 無
    PageTop
    神宮
    神社本庁
    伊勢神宮崇敬会
    神社検定
    神政連 WEB NEWS
    広島県神社庁
    山口県神社庁
    島根県神社庁
    全国神社検索