岡山の歳時記
有名な神事や郷土色豊かな祭りを月ごとに紹介。週末の行楽予定にもご利用ください。
- 1月
- 2月
- 3月
- 4月
- 5月
- 6月
- 7月
- 8月
- 9月
- 10月
- 11月
- 12月
睦月むつき
親類一同集まって睦月びあう月
Pickup
厄除祭
厄年は何らかの厄難に遭遇する恐れの多い年齢をいい、数え年で考える。特に男性42歳、女性33歳は大厄で、その前後年も前厄、後厄を新年から節分までにお祓いする。
厄年表
男性 | ||
---|---|---|
前厄 | 本厄 | 後厄 |
24歳
|
25歳
|
26歳
|
41歳
|
42歳
|
43歳
|
60歳
|
61歳
|
62歳
|
女性 | ||
---|---|---|
前厄 | 本厄 | 後厄 |
18歳
|
19歳
|
20歳
|
32歳
|
33歳
|
34歳
|
36歳
|
37歳
|
38歳
|
※数え年は、誕生日前の場合は2歳、誕生日を迎えている場合は1歳を足して計算します。
詳細な祭礼日や時間などは、神社庁または神社へ直接お問い合わせください。神社名をクリックすれば、神社紹介ページが表示されます。
如月きさらぎ
節分はそもそも立春、立夏、立秋、立冬の前日を差していたが、今では立春前日が重要視されている。豆まき等で、災厄や邪気を追い払う。

Pickup
節分祭
節分は、雑節の一つで、各季節の始まりの日(立春・立夏・立秋・立冬)の前日のこと。には「福は内、鬼は外」と声を出しながら福豆(炒り大豆)を撒いて、年齢の数だけ(もしくは1つ多く)豆を食べる厄除けを行う。
詳細な祭礼日や時間などは、神社庁または神社へ直接お問い合わせください。神社名をクリックすれば、神社紹介ページが表示されます。
弥生やよい
木草弥生い茂る(きくさいやおいしげる)月

Pickup
祈年祭
稲を作り始める季節に、その年の豊穣を祈る祭り。稲だけではなく五穀豊穣、国の繁栄、皇室の安泰、国民の幸福も合わせて祈願される。
詳細な祭礼日や時間などは、神社庁または神社へ直接お問い合わせください。神社名をクリックすれば、神社紹介ページが表示されます。
卯月うづき
十二支の4番目「卯」にかけて4番目の月

Pickup
春祭
各神社によって、例大祭であったり、祈年祭を指す場合もある。お神輿が巡行する大きな祭りも多い。
詳細な祭礼日や時間などは、神社庁または神社へ直接お問い合わせください。神社名をクリックすれば、神社紹介ページが表示されます。
皐月さつき
早月(さつき) 早苗(さなえ)を植える月

Pickup
御田植祭
日本人として切っても切れない稲作の御田植で豊穣を祈る。地区により時期も異なり、吉備津彦神社では8月に行われる。
詳細な祭礼日や時間などは、神社庁または神社へ直接お問い合わせください。神社名をクリックすれば、神社紹介ページが表示されます。
水無月みなづき
田に水を入れる月(「無」は「の」の意味)

Pickup
夏越の大祓祭
大祓は6月と12月にあり、12月は年越しの大祓と呼ぶ。人形(ひとがた)に名前年齢等書き、体を撫で、息を吹きかけ、自分の罪穢れを移し流す。
詳細な祭礼日や時間などは、神社庁または神社へ直接お問い合わせください。神社名をクリックすれば、神社紹介ページが表示されます。
文月ふみづき
稲の穂が実る月(穂含月:ほふみづき)

Pickup
夏祭
大祓祭と合わせて行われる神社も多く、夏に流行した疫病除けの意味合いが濃い。また天神祭を夏祭としている場合も多い。
詳細な祭礼日や時間などは、神社庁または神社へ直接お問い合わせください。神社名をクリックすれば、神社紹介ページが表示されます。
葉月はづき
木々の葉落ち月(はおちづき)

Pickup
みたま祭
国の為貴い命を捧げられた英霊に、提灯を献灯し、御霊を慰霊する祭り。萬燈みたま祭として岡山県護国神社で、また献灯祭などの名称で、他神社でも行われる。
詳細な祭礼日や時間などは、神社庁または神社へ直接お問い合わせください。神社名をクリックすれば、神社紹介ページが表示されます。
長月ながつき
夜長月(よながづき)

Pickup
お日待ち
正月、5月、9月などに行われる、古くは稲作関連のお祭り。夜から朝日の出るのを待つのが正式ではあるが、地域によっては次の日を待ってお開きになる場合もある。
詳細な祭礼日や時間などは、神社庁または神社へ直接お問い合わせください。神社名をクリックすれば、神社紹介ページが表示されます。
神無月かんなづき
新穀を神に捧げる神嘗月(かんなめづき)

Pickup
秋祭
もっとも多い各神社の例大祭を総称する場合が多い。お神輿、子供神輿、千歳楽、神楽、などなど各社賑やかに行われる。
詳細な祭礼日や時間などは、神社庁または神社へ直接お問い合わせください。神社名をクリックすれば、神社紹介ページが表示されます。
霜月しもつき
霜の降る月

Pickup
新嘗祭(新穀感謝祭)
「にいなめさい」と読むが、「しんじょうさい」と読むこともできる。祈年祭と相対する新穀を得たことを神様に感謝するお祭り。11月23日を中心に行われる。
詳細な祭礼日や時間などは、神社庁または神社へ直接お問い合わせください。神社名をクリックすれば、神社紹介ページが表示されます。
師走しわす
師匠といえど趨走(すうそう)する月

Pickup
除夜祭
年越祭ともいう。12月31日に一年の境目として行われる祭りで、この後に新年となり、年始の祭りである歳旦祭が行われる。
詳細な祭礼日や時間などは、神社庁または神社へ直接お問い合わせください。神社名をクリックすれば、神社紹介ページが表示されます。