徳尾神社
トクオジンジャ
由緒
創建年月日は不詳であるが、古書によると第45代聖武天皇の御宇天平の頃、小谷上杉尾畑の地に初めて勧請する。因って杉尾大明神と尊称し奉りしがその後清和天皇の御宇貞観10年前地近傍徳尾原と云う清地あり、此の地は旧神主先祖の所有地なり該地へ遷幸して徳尾大明神と改称し奉る。然して天文年間、火災に罹り宮殿皆焼失する。
それより、慶長にに到り美作守森中将忠政公の計らいにより、大主公へ上申する処ありて本社建立仰せ付けられ同11年宮殿落成す。
爾来数度の修繕した棟札現存する。明治6年2月9日村社に列格して徳尾神社と改称し、現今に到る。氏子120戸あり。
宝永元年9月甲府大納言徳川綱豊公の崇敬により、本殿一宇を再建領内繁栄武運長久の祈願をした。
享保17年幕臣代官萬年長十郎の崇敬により本殿屋根の葺き替え修理をした。
文化2年3月旧領主小田原藩の崇敬により大幟12本を奉献せられた。
明治42年210月12日村内梁瀬神社、八幡神社、西川神社外小宮数社を合祀した。
大正4年10月4日神饌幣帛料供進神社に指定せられた。
昭和23年4月先に合祀の梁瀬神社は元氏子の要望により分離元社地へ再建奉斎した。
昭和29年5月5日旭川ダムのため移築遷座の完成式を執行した。
(この由緒は昭和59年9月境内に建立)
基本情報
神社コード | 17031 |
---|---|
神社名 | 徳尾神社(トクオジンジャ) |
通称名 | |
旧社格 | 村社 |
鎮座地 | 〒709-3406 久米郡美咲町西川上890 |
電話番号 | |
FAX番号 | |
駐車場 | 5台 |
御祭神 | |
---|---|
御神徳 | |
主な祭典 | 1月1日元旦祭 3月12日祈年祭 7月12日夏越祭 10月12日例大祭 11月26日新嘗祭 12月12日冬祭 |
宮司宅電話 | 0867-27-3459 |
URL | |
特記事項 |
- 交通アクセス
- 氏子地域
- 久米郡美咲町(西川上、里 七部田)