刀八神社
トウハチジンジャ
由緒
当社の創建年月は不詳であるが、山手地内の古社で山手一宮と称し、往古都鉢宮と称した。
応永年間に赤松家の臣江原氏が氏神として尊崇し、その子孫江原兵庫助親次が天正14年11月に現在地に本社を修造した。
社号は天明年間から十鉢大明神と称え、寛文年中から刀八大明神と改称した。
元治元年炎上し、明治9年再建した。明治40年5月神饌幣帛料供進神社に指定された。
応永年間書写の大般若経九十巻が宝物として現存する。
基本情報
神社コード | 17029 |
---|---|
神社名 | 刀八神社(トウハチジンジャ) |
通称名 | 刀八さん |
旧社格 | 村社 |
鎮座地 | 〒709-3407 久米郡美咲町中1587 |
電話番号 | |
FAX番号 | |
駐車場 | 有 10台 |
御祭神 | 譽田別命,經津主命,武甕槌命 |
---|---|
御神徳 | 殖産興業 |
主な祭典 | 4月11日:祈年祭 10月第1日曜日:例祭 11月11日:新嘗祭 |
宮司宅電話 | 0867-55-2101 |
URL | |
特記事項 |
- 交通アクセス
- 旭町役場から北へ6km 中国自動車道落合JCTから南へ5km
- 氏子地域
- 久米郡美咲町(中 南当地、北当地、広末、正分、長(土に谷)、小際、菰田、当地)