久世神社
クセジンジャ
由緒
当社は永禄12年火災により、書類を焼失したので、創建年月及び由緒は不詳であるが、聖武天皇(天平年間)の棟札、木彫神像2躰が現存する。
口碑によると、往古は形部神社と称し、後に生建大明神と改称した。
美作国官社10処の内に入る延喜式内社である。
貞観6年8月従5位上被叙社田を賜り、享保17年6月正5位に叙せられた。
明治6年2月久世神社と改称した。明治12年5月10日郷社に列格。
古式(平安以前)熟饌及び古儀の祭典が伝わっており、例大祭には他社の神輿と相会し、「五社祝詞」を奏し古式膝餅と天の甜酒(タムサケ)を供す。
基本情報
神社コード | 14072 |
---|---|
神社名 | 久世神社(クセジンジャ) |
通称名 | 明神さま |
旧社格 | 郷社 |
鎮座地 | 〒719-3201 真庭市久世1433・1434-1 |
電話番号 | |
FAX番号 | |
駐車場 | 有 30台 |
御祭神 | 神阿多津姫命,大國主命,素盞嗚命 |
---|---|
御神徳 | 安産 |
主な祭典 | 4月25日:春祭 10月25日:例大祭 11月25日:新嘗祭 |
宮司宅電話 | 0867-55-2101 |
URL | |
特記事項 | 子ノ刻祭り 7種の熟饌を深夜に供す、宮人(ミョウド)と神職の祭り。 齋祭 例大祭の神供、膝餅、甜酒(タムサケ)を作る。 |
- 交通アクセス
- JR姫新線久世駅から北へ500m
- 氏子地域
- 真庭市(久世栄町、久世小谷、研矢、久世上ヶ市、久世西町駅下、久世西町駅上、久世西町下、久世西町上、久世中町、中央町、久世田下上西、田下中、久世田下上東、久世土居、久世北町1丁目、久世北町2丁目)