岡山県の神社を探す

  1. トップ
  2. 岡山の神社を探す
  3. 大佐神社

大佐神社

オオサジンジャ

プリント用PDF

由緒

 当社は、阿蘇津彦命、阿蘇津姫命を奉祀する。
 御創立は第50代桓武天皇の御代延暦3年、九州肥後国阿蘇神社から勧請したと伝えられている。
 社記によれば阿蘇神社から当国小阪部黄山の大悲之口という所に二柱の神が顕れたが人々はこれを知らなかった。ところがこの頃、旅人が道で災いに遭った。人々は不思議に思って旅人を助け養ったところ、或る日この旅人が「我はこの山の主なり伝々」と口走るようになった。人々は恐れ、領主にも報告し、人を集めて山に登ったが何故か分からなかった。
 その後、ある猟師が猟をしようと山に入ったところ大蛇に出遭って驚き、里に逃げ帰った。話しを聞いた名主、神主を始め村人が再び山に入ったところ、「トグロ」を巻いた大蛇がいた。その姿が神々しいので神主が拝礼して「御本体があるのなら顕れ給え」と祈ると、大蛇はそろそろと山を登って行った。その後に続くと、不思議なことに黄山の7合目の大悲之口に一夜にして出来たと思われる池があり、大蛇はその中に入って行った。そこで3人の巫女が祈ると、3人目にようやく神が顕れて「我は肥後の国阿蘇郡阿蘇大明神なり、我を信ずれば富貴繁盛、人民息災なるべし」といった。
 それからは黄山を大阿蘇(後大佐山)と称し広磐(現在の社地)へ仮殿を造り阿蘇大明神を勧請し、24年後の大同3年9月18日御遷宮が行なわれた。
上刑部2131、高お神社を合祀し境内末社とした。

ギャラリー

  • 大木が聳える参道
  • 平安杉
  • 大木が聳える参道

    大木が聳える参道

    大佐神社・新見市

    2020.07.10
    タグ:風景,木
    平安杉

    平安杉

    大佐神社・新見市

    タグ:木

    参道に聳える二股の杉は樹齢千年と言われ、平安杉と呼ばれている。

    基本情報

    神社コード 13080
    神社名 大佐神社(オオサジンジャ)
    通称名 大阿蘇大明神
    旧社格 村社
    鎮座地 〒719-3503 新見市大佐小阪部2085
    電話番号 0867-98-2670
    FAX番号 0867-98-2670
    駐車場 有 100台
    御祭神 阿蘇津彦命,阿蘇津姫命
    御神徳 縁結び
    主な祭典 4月29日:春祭
    6月30日:夏祭
    11月23日:新嘗祭
    宮司宅電話 0867-98-2315
    URL
    e-mail oosa@d1.dion.ne.jp
    特記事項
    交通アクセス
    JR姫新線刑部駅から北へ500m
    氏子地域
    新見市(大佐小阪部、大佐小阪部しの原、上千谷、下千谷(内 上千谷、下千谷の一部)、大佐小阪部下町の小坂部川以西、大佐小阪部寺地、三谷、西、大佐小阪部上町、本町の旧県道以西、大佐小阪部上町、本町の旧県道以東、大佐小阪部神宮寺、金藤、奥谷、大佐小阪部南町、大正町の旧県道以西、大佐小南)

    神事一覧

    神輿行事 祭礼日時:10月9日10時 文化財指定: 無
    夏祭 祭礼日時:6月30日17時 文化財指定: 無
    社日 祭礼日時: 文化財指定: 無
    放生会祭 祭礼日時:8月15日9時 文化財指定: 無
    夏越祓 祭礼日時:6月30日17時 文化財指定: 無
    PageTop
    神宮
    神社本庁
    伊勢神宮崇敬会
    神社検定
    神政連 WEB NEWS
    広島県神社庁
    山口県神社庁
    島根県神社庁
    全国神社検索