高岡神社
タカオカジンジャ
由緒
当社は第60代醍醐天皇延喜4年(904)高丸山に勧請し、仁安3年(1168)現在地に奉遷した。
和名抄に英賀郡中井郷(なかつい)とある中井郷の大氏神として奉祀したものであり、大新嘗会和歌集、己之帖に「五社大明神 後一条院長和5年11月2日、主基方備中高岡、内蔵権頭善滋朝臣為政はふり子が祈るもしるく高岡の社の神も君を守れる」と詠まれて古来著名の神社として知られている。
仁安3年現在地に移し、天明年中火災により建物一切を焼失したが、天明7年4月(1787)再建したのが現在の社殿である。本社は主祭神と配祀神とを合わせて5柱の神を祀ったので高岡五社大明神と唱えたが、明治維新で神仏混淆が禁じられ高岡神社と改称した。

平安杉
高岡神社・真庭市
タグ:木
基本情報
神社コード | 11039 |
---|---|
神社名 | 高岡神社(タカオカジンジャ) |
通称名 | 貫神社 |
旧社格 | 郷社 |
鎮座地 | 〒716-1422 真庭市上中津井2999 |
電話番号 | 0866-52-3659 |
FAX番号 | |
駐車場 | 有 150台 |
御祭神 | 大倭根子日子賦斗迩命 |
---|---|
御神徳 | 五穀豊穣, 交通安全, 学業成就, 安産, 家内安全 |
主な祭典 | 1月1日:元旦祭 旧暦6月末日:大祓祭 10月第3日曜日:例祭 |
宮司宅電話 | 03-6265-3825 |
URL | https://takaoka-jinja.com/ |
特記事項 |
- 交通アクセス
- 中国自動車道北房ICから南へ約7km
- 氏子地域
- 真庭市(上中津井横山、上中津井清常、上中津井藤田、上中津井蓬原)
高岡神社(真庭市上中津井)の境内入り口に聳える大杉は、根本から少し上がったところから二またに分かれ、それぞれが天に向かって伸びている。
通称「平安杉」の名で親しまれており、幹の周囲8.5m樹齢は同社が創建された年からと考えられ800年とされる。
その他、樹齢百年を超える杉、檜、モミなどの鬱茂する社叢は、岡山県郷土自然保護地域に指定され、本殿は真庭市指定建造物、大杉は真庭市指定天然記念物に指定されている。