吉川八幡宮
ヨシカワハチマングウ
由緒
当社は永長元年(1096)に京都の石清水八幡宮の別宮として、創建された。祭神は応神天皇、仲哀天皇、神功皇后を祀っている。
「石清水八幡宮文書」によれば、備仲国吉川保に御調別宮、椙原とがあった。 平安時代末期吉川が石清水八幡宮の荘園であったことから両神社の関係は特別深かった。鎌倉時代に書かれた「古事談」によれば石清水八幡宮の楽人、元正が当社の大祭にはるばる下向し、秘楽を奉納したといわれる。
本殿は国指定重要文化財で平成9年から平成10年8月まで、全面解体修理が行われた。解体の際に応永2年(1395)再建当時の建築工具としてしては縦引き鋸が無く、縦一列にノミを打ち込んで割る工法の部材が全国で初めて発見された。(町指定)
當番祭は毎年10月1日に迎え當、當指しではじまり(10歳前後の男児2名を當番様として決めて)こりとり、口開(くちあけ)祭、走り競べ神事、ハクケあげ祭と約1月間続く祭りである。これは岡山県無形民俗資料に指定されている。拝殿・随神門は岡山県指定文化財である。
旧県社に列格した。

吉川八幡宮の檜
吉川八幡宮・吉備中央町
タグ:風景,建物,木
基本情報
神社コード | 11030 |
---|---|
神社名 | 吉川八幡宮(ヨシカワハチマングウ) |
通称名 | |
旧社格 | 県社 |
鎮座地 | 〒716-1241 加賀郡吉備中央町吉川3932 |
電話番号 | 0866-56-7419 |
FAX番号 | |
駐車場 | 有 20台 |
御祭神 | 応神天皇,仲哀天皇,神功皇后,楽楽森彦命,猿田彦命 |
---|---|
御神徳 | 交通安全, 商売繁盛, 学業成就 |
主な祭典 | 4月5日:祈年祭・勧学祭 8月14日:献燈祭 11月28日:新嘗祭 |
宮司宅電話 | 0866-54-1410 |
URL | |
特記事項 | 10月1日から10月下旬までの約1か月間続く吉川八幡宮當番祭 10月1日迎え當・當指し、10月17日から10月18日こりとり・口開祭、10月22日刈屋打、10月24日宵宮祭、10月25日例大祭・當番行列・走り競べ、10月26日ハクケあげ祭 |
- 交通アクセス
- JR伯備線高梁駅から東へ30km岡山自動車道賀陽ICから東へ6、5km
- 氏子地域
- 加賀郡吉備中央町(吉川 河内田、藤田、東刈尾、西刈尾、南正行、北正行、西庄田 3区連合、黒山 東黒山、西黒山)
神事一覧
おはけ | 祭礼日時:10月1日10時 | 文化財指定: 県指定 | 神事詳細 |
吉川八幡宮の境内には立派な檜の大木が林立している。