岡山県の神社を探す

  1. トップ
  2. 岡山の神社を探す
  3. 木野山神社

木野山神社

キノヤマジンジャ

プリント用PDF

由緒

 当社は、高梁市津川町今津に鎮座し、第62代村上天皇の天暦9年(955)9月16日の創建になる古社である。北に中国山脈の連山を望み、南に高梁市街が広がる景勝の地木野山山頂に奥宮があり、山麓の里宮とともに、さまざまの願いにご霊験があり「木野山さん」と親しまれ、日々遠近の人々の熱心な信仰、崇敬をあつめている。
 領主の崇敬もあつく、殊に備中松山藩主 板倉伊賀守勝静侯は、文久2年(1862)3月、当社の神徳を崇仰し、軍馬飼育守護神として特に崇敬した。
 元治元年(1864)10月、長州征伐に際し武運長久祈願のため社参され、さらに11月には献幣使を遣わされ幣帛を奉られたことが記録にみえる。 
 古くから流行病、精神病に対するご霊験は殊にあらたかで明治9年を皮切りに中国地方に猛威をふるったコレラ病は一大悲惨事を巻き起こし、この業病を免れようとする人々が昼夜の別なく参拝し、ご分霊の請待も相次ぎ格別のご神威の発揚があった。
 明治9年には当社付属の崇神講社が創設され、今日も一般崇敬とともにこの崇神講社は連綿と続いている。また、末社の高■神(たかおかみ)、闇■神(くらおかみ)の神姿が狼とされ、邪悪なものに対して高い神徳があるとして「狼の木野山さま」として古来から畏敬を集めている。

注 高■神、闇■神の■は雨かんむりに口3つ、下に龍

ギャラリー

  • しゃくし祭り
  • しゃくし祭り

    しゃくし祭り

    木野山神社・高梁市

    タグ:神事

    当社の夏季大祭(7月10~16日)の最終日に当たる16日午後に神賑行事として、「しゃくし撒き」が行われる。この行事のため夏祭を「しゃくし祭」と呼ぶ人もいる。
    大正時代から行われている「しゃくし撒き」は「災いをメシ(飯)取り福をすくう」という意味で御福の景品が当たる福しゃくしをまぜて約2000本のしゃくしを多数の参拝者に撒いており名物の伝統行事となっている。

    基本情報

    神社コード 11009
    神社名 木野山神社(キノヤマジンジャ)
    通称名 木野山さん
    旧社格 村社
    鎮座地 〒716-0002 高梁市津川町今津1211
    電話番号 0866-22-7115
    FAX番号 0866-22-7115
    駐車場 有 20台
    御祭神 大山祇命,豐玉彦命,大己貴命
    御神徳
    主な祭典 4月10日~16日:春季大祭
    7月10日~16日:夏季大祭
    10月第3日曜日:例祭
    宮司宅電話 0866-22-3426
    URL
    e-mail
    特記事項
    交通アクセス
    JR伯備線木野山駅から東へ300m
    氏子地域
    PageTop
    神宮
    神社本庁
    伊勢神宮崇敬会
    神社検定
    神政連 WEB NEWS
    広島県神社庁
    山口県神社庁
    島根県神社庁
    全国神社検索