岡山県の神社を探す

  1. トップ
  2. 岡山の神社を探す
  3. 麻佐岐神社

麻佐岐神社

マサキジンジャ

プリント用PDF

由緒

 当社は吉備の国最古の創建であり、鎮座地の全山を麻佐岐山と称し、山頂の霊石を霊代(ミタマシロ)としているため、本殿は無く、山腹の大祓谷に祓所がある。
 延喜式内社であり、本国一宮格を定められた。また、岡山藩主池田氏においても、旱魃の時は祈雨の祈願所と定められ、非常の災害流行病などが起こった時には、藩主が祈願の奉幣を行った。享保18丑歳5月岡山藩主池田継政の自筆による五穀成就祈願の守箱が現存する。
 式内22社の明細帳には「旧久代村に麻佐岐田の遺跡あり」と記している。
 祭神は備中誌には天照大神、吉備郡神社誌には大国魂神とあり、明治40年に村社に列格する。
 「備前国式内書上考録」の内の「備中国式内18社之内4座岡山藩支配所分書上」に「山上に霊石二顆大小二つ粗なる石の玉垣もてかこひ前に一間四面の拝殿立てあり当山は郡中の高山にて四方の眺望甚よし一山樹木なく絶頂に松樹四五十本あるのみなり。如此高山にてうつくしき山なれば社はなくてただの麻佐岐山を神体として斉き祭れるものならんか」と記されている。
 その姿は今は緑深くはなっているが、南方の眺めは素晴らしく、遠く瀬戸内海が展望される。
 神座(磐座)
 麻佐岐神社のご祭神は古来この磐座(巨岩)と云われ、磐座信仰の姿が今に残り、社地は極めて狭く、それらしい社殿の所在した跡も見当たらず、現在簡素な板囲いの幣・拝殿兼ねた1棟が残るのみである。
 磐座とは岩石などに神を招いて祭祀を行う神聖な磐境、岩肌のある場所や見晴らしの良い高山や容易に近づけない山頂などである。
 当社は清浄な磐座を聖地として注連縄を掛けて、古来から守っている。

ギャラリー

  • 麻佐岐神社の鳥居
  • 磐座
  • 麻佐岐神社の鳥居

    麻佐岐神社の鳥居

    麻佐岐神社・総社市

    2017.04.07
    タグ:風景,鳥居

    樹木に覆われた麻佐岐神社の鳥居。

    磐座

    磐座

    麻佐岐神社・総社市

    2017.04.07
    タグ:風景,建物

    麻佐岐神社は吉備の国最古の創建であり、鎮座地の全山を正木山と称し、山頂の磐座を霊代としているため、本殿は無く、拝殿のみである。また、磐座を中心として半径50mに磐境(神拝所)とストーンサークル(列石)がある。
    延喜式内社であり本国一の宮格を定められた、また、岡山藩主池田氏においても旱魃のときは祈雨の祈願所と定められ、藩主が奉幣を行った。
    ※式内社とは「延喜式」の第9巻・10巻「神名帳」に記載されている神社のこと。
    (秦歴史遺産保存協議会)

    基本情報

    神社コード 10037
    神社名 麻佐岐神社(マサキジンジャ)
    通称名 まさきさん
    旧社格 村社
    鎮座地 〒719-1142 総社市秦4035
    電話番号
    FAX番号
    駐車場 有 10台
    御祭神 大國魂神
    御神徳 五穀豊穣, 国家安泰, 家内安全
    主な祭典 4月第4日曜日:春季大祭
    7月11日:夏祭
    宮司宅電話 0866-95-9933
    URL
    e-mail kumagaku@m11.alpha-net.ne.jp
    特記事項 本殿が無く磐座祭祀を行う。
    古代祭祀を継承している神社。
    交通アクセス
    JR伯備線豪渓駅から車で福谷、大野経由30分 岡山厚生年金休暇センターから徒歩40分
    氏子地域
    PageTop
    神宮
    神社本庁
    伊勢神宮崇敬会
    神社検定
    神政連 WEB NEWS
    広島県神社庁
    山口県神社庁
    島根県神社庁
    全国神社検索