岡山県の神社を探す

  1. トップ
  2. 岡山の神社を探す
  3. 國司神社

國司神社

クニシジンジャ

プリント用PDF

由緒

創建年代は不詳であるが、延喜式脱漏神社として古くから知られている。永禄二年・元和五年・元禄十二年に改築・増築して現在に至っている。古記録に本神社は大国主命、事代主命が國土御造営の際、当地方治平の後、この地を退去せられる時に、赤米を播種したと記載してある。現在では当神田に不思議にも赤米が出来ている。昭和四年社務所を建立した。盗難解除、商業繁栄の神として崇敬の篤い神社である。

ギャラリー

  • 駆けり餅3
  • 駆けり餅2
  • 駆けり餅
  • 霜月祭
  • 駆けり餅3

    駆けり餅3

    國司神社・総社市

    2017.04.06

    紅白の餅を担いで御旅所に走る奉仕の子供

    駆けり餅2

    駆けり餅2

    國司神社・総社市

    2017.04.06
    タグ:祭,行事

    駆けり餅を奉仕する男女の子供

    駆けり餅

    駆けり餅

    國司神社・総社市

    2017.04.06
    タグ:神事,祭

    旧暦11月15日に行われる「霜月祭」の行事で「駆けり餅」が行われる。「駆けり餅」は木にくくりつけた月の鏡餅、太陽の鏡餅を神社から200メートルほど離れた御旅所に供え、餅だけをどちらが早く持ち帰るかを競う行事である。
    神職のお祓いを受ける「駆けり餅」を奉仕する男女の子供。

    霜月祭

    霜月祭

    國司神社・総社市

    タグ:神事

    「霜月祭」は旧暦11月15日に行われる。木にくくりつけた月の鏡餅、太陽の鏡餅を神社から200メートルほど離れた御旅所に供え、餅だけをどちらが早く持ち帰るかを競う「駆けり餅」が行われる。
    餅を担ぐ者は、毎年集落毎に順番で担当を決め、1つの集落から2人を選出して、約2メートルの長さのフクラシ(カシ科)の木に結びつけた紅白の鏡餅を担ぎ、100段の石段を駆け下りて御旅所まで往復する。
    どちらが先に神社に戻って来るかで、翌年の神社の当番と神事に使う赤米の栽培当番が決まる。「駆けり餅」の前には赤米の供饌(県無形文化財)が行われ、神饌田で収穫された赤米のご飯と新酒等を神前に供え、祭典を行う。
    参拝者には赤米で作った「おにぎり」と「甘酒」が振る舞われる。

    基本情報

    神社コード 10020
    神社名 國司神社(クニシジンジャ)
    通称名
    旧社格 無格社
    鎮座地 〒710-1203 総社市新本5141
    電話番号
    FAX番号
    駐車場
    御祭神
    御神徳
    主な祭典
    宮司宅電話 0866-96-0530
    URL
    e-mail
    特記事項
    交通アクセス
    氏子地域

    神事一覧

    駆けり餅神事 祭礼日時:旧暦1115日14時 文化財指定: 無
    宮座 祭礼日時:旧暦1115日14時 文化財指定: 無
    神楽 祭礼日時:9月初旬13時 文化財指定: 無
    PageTop
    神宮
    神社本庁
    伊勢神宮崇敬会
    神社検定
    神政連 WEB NEWS
    広島県神社庁
    山口県神社庁
    島根県神社庁
    全国神社検索