岡山県の神社を探す

  1. トップ
  2. 岡山の神社を探す
  3. 鵜江神社

鵜江神社

ウノエジンシャ

プリント用PDF

由緒

 本神社は延喜式内社で文徳実録所載の神社であり、従五位下に叙された。
 仁徳天皇の勅令により吉備津神社の5社の神殿が創建されたその1社として建立され、創建は1600年以前とされ特に別宮と称せられた。
 現在の本殿は、永禄7年(1564)西川面城山城主渡邊河内守藤原資家の寄進により再建される。(棟札現有)また、仁徳天皇が当神社に立ち寄られたことが小田郡誌に見える。
 明治40年1月神饌幣帛料供進神社に指定された。本殿は創建以降11回の屋根葺き替えを行っている。
 鵜江の由来は吉備津彦命が崩御され、御体を中山の南峰に埋葬するとき、御棺が鳴動し1羽の鵜(荒魂)が西方に飛び出て、その止まる所(当地)を鵜の里と称し、吉備津彦命の荒魂を鎮め奉らんと神社を建立した事による。
 古くは流鏑馬の神事があり、名残りとして、鎌倉時代とされる弓矢等が奉納されている。また、昭和初期までは、秋の大祭に近隣(笠岡、井原、金光、鴨方、美星、真備)の大人が集って大相撲の奉納があった。
 秋の大祭(4日間)では初日御波解(おはげ)祭があり大当番屋宅の庭に棟より高く竹組みを立て降神の目印として神迎えの神事を行う。大祭最終日に昇神の神事の後この竹を氏子の当番組が倒して持ち帰る。この竹を農耕に使用すれば五穀豊作となると伝えられている。

ギャラリー

  • 御波解(オハゲ)神事
  • 御波解(オハゲ)神事

    御波解(オハゲ)神事

    鵜江神社・矢掛町

    タグ:神事,祭

    御波解(オハゲ)神事とは五穀豊穣を祈願する祭事である。 当社の例大祭の初日に祭神が天から降臨される目印として大当番家に棟より高く女竹を組み、四方に注連縄を張り、祭壇を設け神迎えの祝詞を奏上する。
    最終日にはこの前において昇神の神事を行い、御波解を解体し、女竹は氏子が持ち帰り田畑の農作に用いる。

    基本情報

    神社コード 09089
    神社名 鵜江神社(ウノエジンシャ)
    通称名 うごう
    旧社格 郷社
    鎮座地 〒714-1222 小田郡矢掛町西川面1334
    電話番号
    FAX番号
    駐車場 有 20台
    御祭神 吉備津彦命
    御神徳 五穀豊穣, 学業成就, 家内安全, 病気平癒
    主な祭典 4月10日前後の日曜日:春季大祭(郷社祭)
    6月30日前後の日曜日:夏季大祭(大祓祭)
    10月第1日曜の前々日から4日間:秋季大祭
    宮司宅電話 0866-83-1080
    URL
    e-mail
    特記事項 御波解(オハゲ)神事(秋の大祭に大当番屋宅の庭に竹組みを立て行う神迎えの神事)
    交通アクセス
    井原鉄道矢掛駅から西へ1、5km
    氏子地域
    小田郡矢掛町(西川面)

    神事一覧

    神楽(備中神楽) 祭礼日時:10月第1土曜日 文化財指定: 無
    1 祭礼日時: 文化財指定: 無
    だんじり 千歳楽 祭礼日時: 文化財指定: 無
    湯立 祭礼日時:10月第1日曜日の午後2時頃より 文化財指定: 無
    おはけ 祭礼日時:10月第1日曜日 文化財指定: 無
    五穀納め おはけの前に奉納(素焼きの皿へ) 祭礼日時:10月第1日曜日 文化財指定: 無
    PageTop
    神宮
    神社本庁
    伊勢神宮崇敬会
    神社検定
    神政連 WEB NEWS
    広島県神社庁
    山口県神社庁
    島根県神社庁
    全国神社検索