福岡神社
フクオカジンジャ
由緒
長和5年(1016年)8月27日人皇67代三条院の御宇に創建せらる。霊験殊の外あらたかにして正一位春日大明神と称えられ平重盛の尊信篤かったと記され、又、武神を祀る宮なる故、
観応元年(1350年)に足利尊氏の軍が数か月在陣、祈願したと伝える。その後もしばしば武家の屯所として使用されたという。やがて池田侯岡山藩主となりたる後は代々例大祭には奉幣の礼を以つて尊信を続けたことは絵馬額として、又、奉幣目録として現在も保管されている。明治43年矢井八幡宮を合祀し、福岡神杜と改称して今目に至る。
基本情報
神社コード | 08082 |
---|---|
神社名 | 福岡神社(フクオカジンジャ) |
通称名 | |
旧社格 | 郷社 |
鎮座地 | 〒709-0605 岡山市東区浅川519・西祖218 |
電話番号 | |
FAX番号 | |
駐車場 | 無 |
御祭神 | 武甕槌命,経津主命,天児屋根命,姫大神,応神天皇 |
---|---|
御神徳 | |
主な祭典 | 1月2日・3日:歳寿祭 7月30日:夏越大祓 10月7日:例祭 |
宮司宅電話 | 086-297-2687 |
URL | |
特記事項 |
- 交通アクセス
- 国道250号線東平島交差点の北東1500m(JR山陽新幹線妙見山トンネル西入口の北300m)
- 氏子地域
- 岡山市東区(浦間、寺山、西祖、浅川、矢井)
神事一覧
おはけ(稲○祭) | 祭礼日時:1月中10時2月中10時 | 文化財指定: 無 | 神事詳細 |