北居都神社
キタコヅジンジャ
由緒
創建年月不詳。社伝によると八束水臣津奴命は築杵等手留比古命とご兄弟で、素盞嗚命の御子である。八束水臣津奴命が真銕吹く吉備の国に到リましたところ、遠い昔の上津道居都の辺りは海であったが、築杵等手留比古命と力を協せ、殖産興業の道を教え給い、漣波寄せる平島居都の御山に鎮り給うた。(北居都神社縁記)上代は八束水臣津奴命を北居都、南居都の両神社に分祀し、築杵等手留比古命を西平島築杵神社に奉斎した。神功皇后が三韓征伐の時この津に碇泊せられ、帰途にも船寄し給うたと伝えている。この縁で、住吉三神・神功皇后・仲哀天皇を配祀するようになった。明治43年5月9日に本宮北居都神社に、築杵神社・南居都八幡宮・帆負八幡宮を合祀し今日に至っている。神階は従五位上で、延喜式外社、神饌幣帛料供進神社に指定せられた。
基本情報
神社コード | 08080 |
---|---|
神社名 | 北居都神社(キタコヅジンジャ) |
通称名 | |
旧社格 | 村社 |
鎮座地 | 〒709-0631 岡山市東区東平島1468 |
電話番号 | |
FAX番号 | |
駐車場 | 有 10台 |
御祭神 | 八束水臣津奴命,築桙等乎留比古命 |
---|---|
御神徳 | |
主な祭典 | 1月上旬:地域振興祈願祭 7月13日:祇園祭 10月第3日曜日:例大祭 |
宮司宅電話 | 086-297-2687 |
URL | |
特記事項 |
- 交通アクセス
- 平島交差点北500m
- 氏子地域
- 岡山市東区(砂場、西平島、東平島 2号線より北(南は単立神社 祇園宮)、南古都 2号線より北(南は単立神社 祇園宮))
神事一覧
夏越祭(祇園祭) | 祭礼日時: | 文化財指定: 無 | 神事詳細 |