八幡宮
ハチマングウ
由緒
社伝によると延文5年(1360年)4月、播磨龍野城主、脇坂久左衛門尉源忠典が神託によって豊前国から八幡宮を勧請して社殿を創建した。
当社は仲哀天皇の皇子応神天皇を首座に祀ってあるので皇子八幡宮と言っていたが、文録元年(1592年)4月、豊臣秀吉朝鮮征討の時に、其の武将、森忠政がこの宮山に来て「本社は三韓を降伏せし大神なれば」とて暫く滞在し、戦勝祈願をして峨城山と変えた。その時、藤井神主に、永代、森忠政「王を保ち守護すべき様」下命して、以来皇子を王持とし、忠政凱旋してから報賽として天正15年(1587年)8月8日、唐面と上り龍下り龍絵馬二面を奉納した。
池田藩政時代は社領三石四舛、明治43年5月20日箕輪甲山の八幡宮(嘉吉2年(1442年)3月、上笠加氏神の第一神子の薫女、神託により、国主宇喜多直家に出願して王持八幡宮の分霊を祠っていた)同年同月日、北池字宮の前の八幡宮(永享3(1746年)年6月宮内少輔原田信蕃、山城国男山より勧請)をそれぞれ合祀した。
基本情報
神社コード | 08020 |
---|---|
神社名 | 八幡宮(ハチマングウ) |
通称名 | 八幡様 |
旧社格 | 村社 |
鎮座地 | 〒701-4252 瀬戸内市邑久町上笠加2 |
電話番号 | |
FAX番号 | |
駐車場 | 有 5台 |
御祭神 | 神功皇后,応神天皇,仲哀天皇 |
---|---|
御神徳 | |
主な祭典 | 5月3日:春祭 7月海の日:夏祈祷 10月第3日曜日:秋祭 |
宮司宅電話 | 0869-66-7822 |
URL | |
特記事項 |
- 交通アクセス
- 県道223号箕輪尾張線沿いの「笠加郵便局」の西500m
- 氏子地域
- 瀬戸内市(邑久町下笠加、邑久町上笠加片山、邑久町上笠加明治、中、西、邑久町豆田八丁 [一部]、邑久町北池、邑久町箕輪)
神事一覧
神輿行事 | 祭礼日時:10月第3日曜日8時30分 | 文化財指定: 無 | 神事詳細 |