八幡神社
ハチマンジンジャ
由緒
当社の創建年代は不祥であるが、昔当地が港湾であった頃に、海上の安全を祈るために御祭神を勧請した。
太宰の大弐高遠郷が京からの帰途当地の沖で暴風雨に遭遇し、大変な難渋を重ねられた時、北の山上に霊光があり、これに導かれて当道口の津に入港、事無きを得たので、当神社に灯台型常夜灯を寄進されたという。以来、この地の航海安全を御祈念されたという。
元禄16年(1703)銘の石灯篭が当社に現存している。
享保23年(1723)、寛政5年(1793)、明治11年(1878)に改築が行われている。明治3年(1870)村社に指定される。

境内の桜
八幡神社・倉敷市
2017.04.15
タグ:花

輪くぐり
八幡神社・倉敷市
2017.04.15
タグ:神事,祭
末社沼名神社の夏祭り。

千歳楽
八幡神社・倉敷市
2017.04.15
タグ:祭,行事
秋祭りの千歳楽とお舟の親子。

玉を抱いた狛犬
八幡神社・倉敷市
2017.04.15
タグ:工作物
前足を上げた狛犬は珍しい。

参道の石灯籠
八幡神社・倉敷市
2017.04.15
タグ:工作物,風景
八幡神社は昔当地が港であった頃に、海上の安全をいのるために御祭神を勧請した。太宰の大弐高遠郷が京からの帰途当地の沖で暴風雨に遭遇し、大変な難渋を重ねられた時、北の山上に霊光があり、これに導かれて道口の津に入港、事なきを得たので、当神社に灯台型常夜灯を寄進されたという。以来、常に航海の安全を祈願するところであった。その常夜灯の石灯篭の銘が元禄16年(1703年)と記されている。
基本情報
神社コード | 05014 |
---|---|
神社名 | 八幡神社(ハチマンジンジャ) |
通称名 | |
旧社格 | 村社 |
鎮座地 | 〒713-8115 倉敷市玉島道口2469 |
電話番号 | |
FAX番号 | |
駐車場 | 有 100台 |
御祭神 | 神功皇后,応神天皇,玉依姫命,大己貴命,祓戸神 |
---|---|
御神徳 | 家内安全, 海上安全 |
主な祭典 | 1月1日:元旦祭 7月20日すぎの日曜日:夏祭わくぐり 10月第4日曜:秋季大祭 |
宮司宅電話 | 086-436-9191 |
URL | |
特記事項 |
- 交通アクセス
- JR山陽本線新倉敷駅から北西へ1km
- 氏子地域
- 倉敷市(玉島道口)
境内の石灯籠と桜。