岡山県の神社を探す

  1. トップ
  2. 岡山の神社を探す
  3. 金刀比羅神社

金刀比羅神社

コトヒラジンジャ

プリント用PDF

由緒

 当社は後水尾天皇朝の寛永年間、讃岐の金比羅宮から勧請された。
 貞観年間に、天台宗の円乗院が創建されたとき、鎮守の神として祀られた後、円乗院が火災で焼失したので、詳細は不明であるが、当地に移して祀った。
 明治維新までは、円乗院が別当として奉仕した。
 第114代中御門天皇の正徳年間、讃岐高松藩主、松平頼旨の崇敬を仰ぎ、特に水島灘に集う船舶関係者の海上安全や、疫病除けの神として近郷一円の崇敬者が大勢参拝した。松山藩主水谷公が玉島新開地を造成し、玉島港が拓かれてから、幕末以降、明治40年頃までは、最も繁栄を極めた。その間、玉島港に出入りする船舶問屋は、金品を奉納する者が大勢いた。10月9日、10日の秋祭には、殊に参拝者が多く、寄進者名簿によると、永代祈願者は、北海道、奥羽、武蔵、加賀、越前、越後、大阪、讃岐の各地に亘った。社の周辺の門前には、露天が所狭しと並び境内では大相撲の奉納試合が行われ隆盛を極めた。

ギャラリー

  • 金刀比羅神社本殿
  • 参道の石鳥居
  • 金刀比羅神社本殿

    金刀比羅神社本殿

    金刀比羅神社・倉敷市

    2017.04.15
    タグ:建物

    金刀比羅神社は、寛永年間に讃岐の金刀比羅宮より勧請された。正徳年間には、讃岐高松藩主松平頼旨を崇啓する近郷一円の参拝者が多かった。特に水島灘には多くの船舶関係者が集まり、中でも玉島港は幕末以降明治四十年頃まで最も繁栄を極めた。旧暦九日、十日の祭典には、北海道をはじめ東北、北陸、京、大阪、広島、香川等各地より永代祈願の寄進者が多くあったという。

    参道の石鳥居

    参道の石鳥居

    金刀比羅神社・倉敷市

    2017.04.15
    タグ:風景,鳥居

    参道に聳える石鳥居。

    基本情報

    神社コード 05002
    神社名 金刀比羅神社(コトヒラジンジャ)
    通称名 こんぴらさん
    旧社格 村社
    鎮座地 〒713-8103 倉敷市玉島乙島3372-1
    電話番号 086-522-3800
    FAX番号 086-522-3884
    駐車場 有 10台
    御祭神 大物主命,大國主命
    御神徳 海上安全
    主な祭典 1月10日:正月大祭
    7月10日:夏祭り輪くぐり大祭
    10月10日:秋季大祭
    宮司宅電話 086-522-3800
    URL
    e-mail
    特記事項
    交通アクセス
    玉島病院から西へ200m
    氏子地域
    倉敷市

    神事一覧

    夏越祓(なごしのはらえ) 祭礼日時:7月10日10時 文化財指定: 無
    日待祭(ひまちさい) 祭礼日時:1月15日20時 文化財指定: 無
    社日 祭礼日時:10時 文化財指定: 無
    42.地神社にて、お供物をして、祭典 祭礼日時: 文化財指定: 無
    神輿行事 祭礼日時: 文化財指定: 無
    夏祭(なつまつり) 祭礼日時: 文化財指定: 無
    神宮
    神社本庁
    伊勢神宮崇敬会
    神社検定
    神政連 WEB NEWS
    広島県神社庁
    山口県神社庁
    島根県神社庁
    全国神社検索