徳守神社
トクモリジンジャ
由緒
当神社は聖武天皇の御代天平5年(733)の鎮座と伝えられているが、現在の津山市小田中の地に祀られていた。 天文8年(1539)火災に遭い社殿を焼失し、再建された本殿は現在、境内摂社の住吉神社となっている。
慶長8年(1603)美作の国18万6500石の国主大名として入封した森忠政(森蘭丸の弟)が津山城を築くにあたり、現在地に移して津山城下の総鎮守とした。
現在の社殿は第2代森長継が改築したもので、県指定の重要文化財となっている。明治5年に県社に列せられた。氏子は津山市の中心部56町内に亘り、作州第1の大社である。例祭(秋祭)の御神幸は、供奉300人を越え、全長500メートル輿丁150人を要する神輿は、日本3大神輿の1つといわれる。節分祭の追儺行事も近隣に比を見ない盛儀である。
「徳守」の社号は、勅使として参向した清閑寺大納言藤原徳守の名に因むというが、定かではない。
境内末社の善神社(祭神 お花善神)は、津山藩森家の家老原十兵衛に仕えた美女お花が横死し、その霊を慰めるために祀られた社で、婦人の守り神として知られ、特に逆境にある女性に霊験あらたかである。
境内に赤穂47士の一人神崎与五郎則休の歌碑「海山は中にありとも神垣の隔てぬ影や秋の夜の月」があるが、神崎与五郎はもと津山藩士、徳守宮を深く信仰し、討ち入りにあたっても徳守宮を拝したということである。

冬の夕暮れ
徳守神社・津山市
タグ:冬,風景,建物
基本情報
神社コード | 03001 |
---|---|
神社名 | 徳守神社(トクモリジンジャ) |
通称名 | |
旧社格 | 県社 |
鎮座地 | 〒708-0047 津山市宮脇町5 |
電話番号 | 0868-22-9532 |
FAX番号 | 0868-22-2096 |
駐車場 | 無 |
御祭神 | 天照大日瑠女命 |
---|---|
御神徳 | |
主な祭典 | 10月第4日曜日:例祭 2月立春前日:節分祭 7月23日:夏越祭 |
宮司宅電話 | |
URL | https://www.tokumori.or.jp/ |
特記事項 |
- 交通アクセス
- 津山駅から北西へ約1km
- 氏子地域
- 津山市(安岡町、桶屋町、下紺屋町、河原町、茅町、宮脇町、京町、元魚町、戸川町、細工町、材木町、堺町、山下、小性町、小田中(笠松、神田、新屋敷、西陵団地、西新座、西松原)、昭和町1丁目、昭和町2丁目、上紺屋町、新茅町、新魚町、新職人町、吹屋町、西今町、西寺町、船頭町、大手町、鍛治町、坪井町、鉄砲町、田町、南新座、南町1丁目、二階町、美濃町、伏見町、福渡町、本町3丁目、本町2丁目)
徳守神社(津山市宮脇町)の冬の夕暮れの情景。冬の凜とした空気の中、残照に赤く染まる雲をバックに社殿のシルエットが浮かぶ。