岡山県の神社を探す

  1. トップ
  2. 岡山の神社を探す
  3. 八幡神社

八幡神社

ハチマンジンジャ

プリント用PDF

由緒

 当社は天正年間に宇佐八幡宮から勧請されたと伝えられ「阿知の里」開拓の始めに創立された地方の古社として、民衆の崇敬厚く、殊に文化文政(1804~1836)の頃は、大いに栄え領主池田家の崇敬を受け、澁江八幡宮と改称された。
 明治6年村社に列し、八幡神社と改称する。昭和19年10月12日神饌幣帛料供進神社に指定される。
 現在の社殿は文化年間の改築。境内に「阿知の松」があって、天下の銘木(樹下30余坪)として歌われ、文政年間時の従3位千種有切郷がこの松を愛でられ「此の里はかくこそあれと永久に立ち栄えゆく阿知の松が枝」と詠った石碑が現存する。
 この老松に因んでこの地を老松町という。
 松は、昭和18年松喰蟲の被害に遭い枯損(切り株年輪750年)

基本情報

神社コード 02033
神社名 八幡神社(ハチマンジンジャ)
通称名
旧社格 村社
鎮座地 〒710-0826 倉敷市老松町136
電話番号
FAX番号
駐車場 有 2台
御祭神 応神天皇,神功皇后,仲哀天皇
御神徳
主な祭典 1月第2土曜・日曜日:お日待祭
6月19か20日:夏祈祷
10月第3土曜日:秋季例大祭
宮司宅電話
URL
e-mail
特記事項
交通アクセス
倉敷西中学校から南東へ200m
氏子地域
倉敷市(老松町1丁目、老松町3丁目)

神事一覧

日待祭 祭礼日時:1月第2日曜日8時 文化財指定: 無
夏祭 祭礼日時:6月13時 文化財指定: 無
お月待祭 祭礼日時:1月第2土曜日19時 文化財指定: 無
神輿行事 祭礼日時:10月第3土曜日19時 文化財指定: 無
PageTop
神宮
神社本庁
伊勢神宮崇敬会
神社検定
神政連 WEB NEWS
広島県神社庁
山口県神社庁
島根県神社庁
全国神社検索