青龍神社
セイリュウジンジャ
由緒
神亀二年の勧請と伝える。当時、打続く旱害に住民が天神地祇を祈願していたところ、神が現われ、「吾を祭るならば幸せを招来すべし」とのたまわれ、池に入り少童と変ぜられた。それで池の西の山に社殿を営み、「池築聖龍大明神」として奉斎したという。永正年間、天正年間、寛文年間、享保年間改築。明治初年青龍神社と改称した。明治十年、大正十五年改築。同年、神饌幣帛料供進神社に指定された。昭和五年十月改築。平成四年拝殿屋根葺き替え工事。

鳥居の藁蛇
青龍神社・井原市
タグ:神事,鳥居
基本情報
神社コード | 09111 |
---|---|
神社名 | 青龍神社(セイリュウジンジャ) |
通称名 | |
旧社格 | 村社 |
鎮座地 | 〒715-0015 井原市西方町1190 |
電話番号 | |
FAX番号 | |
駐車場 |
御祭神 | 表津少童神(ウハツワタツミノカミ)、中津少童神(ナカツワタツミノカミ)、底津少童神(ソコツワタツミノカミ) |
---|---|
御神徳 | |
主な祭典 | 歳旦祭 古札焼納祭 春季大祭 秋季大祭 荒神式年祭(7年に1度) |
宮司宅電話 | 0866-62-5780 |
URL | |
特記事項 |
- 交通アクセス
- 氏子地域
- 井原市(西方町)
賑やかに荒神神楽が行われた後に鳥居に掛けられ、ひっそりと参拝者を迎える藁蛇。