兵主神社
ヘイシュジンジャ
由緒
創建年代不詳。古来天皇山(現在地)に鎮座していたが、中世仏教興隆の頃、当所持福院域内に遷座したが、明治5年再び元の地に奉遷せられ、明治6年村社に列せられた。

ゴザ船形山車
兵主神社・岡山市
タグ:夏,神事
基本情報
神社コード | 01089 |
---|---|
神社名 | 兵主神社(ヘイシュジンジャ) |
通称名 | お祇園さん |
旧社格 | 村社 |
鎮座地 | 〒702-8015 岡山市南区阿津2783 |
電話番号 | |
FAX番号 | |
駐車場 | 無 |
御祭神 | 素盞嗚命 |
---|---|
御神徳 | 疫病除け |
主な祭典 | 7月14日に近い日曜日:祇園祭 |
宮司宅電話 | 086-269-2103 |
URL | |
特記事項 |
- 交通アクセス
- 県道74号倉敷飽浦線「阿津東」バス停前
- 氏子地域
毎年、7月14日に近い日曜日の夏祭りに合わせ氏子や阿津芸能保存会の奉仕により、ゴザ船形山車(ダシ)が神社から阿津4地区西原1地区を囃しに合わせ巡幸する。
午後2時30分から祭典。午後3時から遷霊の後境内で山車を練り、急勾配の石段を 下る様は迫力がある。
宮下りした山車は氏子内の御旅所を巡幸し、午後8時ロープで再び石段を引き上げられる。
船形の山車は珍しく、独特な太鼓のリズムと相まって阿津の夏を彩る。