神事の紹介
講社祭
祇園神社
711-0927 倉敷市下津井1-13-16
- 祭礼日時
- 1月7日
- 文化財指定
- 無し
現在「祇園講」と称されている祭事の開初年代は不詳であるが、当初は「御膳講」と呼ばれ、祭典時には講員各自が収穫した野菜・魚類を献じていたのを記憶している。その後、戦中は中断されていたが、戦後宮司の生活支援の意味もあって復活され、今日に至っている。以前は玉野市近辺のみでも200戸近い講員が存在していたと聞くが、その頃は講社札を配布するのみであったのが、復活最初の年に、当地の講員宅を宮司が祈念して廻ったのが習慣となり、現在では5月頃に約150戸の家祓いを行っている。50年前には300戸あった講員宅も人口減のため今日では半減しており、この傾向は今後急激に進むものと考えられる。氏子との繋がりを深める上で、各神社講社組織を造ることは、非常に有意義な事と実感しているが、宮司の高齢化に伴い、心身の負担感と神社共進金と講費年間3000円を総代に募金してもらう気苦労も亦大変である。
神事の詳細
祭りの時間帯 |
|
|
祭りの対象 |
|
|
祭祀規程上の区分 |
|
|
祭りの趣旨・由来 |
|
|
祭りの規模 | 祭典奉仕の神職数 |
|
祭典奉仕の神職 以外の祭員数 |
|
|
祭典の参列者数 |
|
|
祭礼行事の神職・ 祭員以外の所役 |
- |
|
神職以外の祭りの奉仕者 |
- |
|
神饌・供え物 | 品目 |
- |
供え方 |
- |
|
芸術・文芸・物品奉納供進等の行事 |
- |
|
競技・演武等の行事 |
- |
|
芸能 |
- |
|
こもり・禁忌・禊祓・神占などについて |
- |
|
ヤマ・屋台・山車・ダ ンジリ・舟・その他の 工作物(大きな人形な どを含む)の設置・曳き 回しについて |
呼称 |
- |
形態 |
- |
|
神輿(鳳輦を含む)と神輿渡御 |
- |
|
行列・社参・参列 | 形態 |
- |
一般の参列の可否 |
- |
|
その他の行事・所作 |
- |
祭りの時間帯
- 午前
- 昼
祭りの対象
- 本社(本殿)奉斎の祭神
祭祀規程上の区分
- 中祭
祭りの趣旨・由来
- 皇運の隆昌と氏子・崇敬者の繁栄を祈念する恒例の祭り
祭りの規模
祭典奉仕の神職数
- 1名
祭典奉仕の神職以外の祭員数
- なし
祭典の参列者数
- 30名前後まで
祭礼行事の神職・祭員以外の所役
-
神職以外の祭りの奉仕者
-
神饌・供え物
品目
-
供え方
-
芸術・文芸・物品奉納供進等の行事
-
競技・演武等の行事
-
芸能
-
こもり・禁忌・禊祓・神占などについて
-
ヤマ・屋台・山車・ダンジリ・舟・その他の工作物(大きな人形などを含む)の設置・曳き回しについて
呼称
-
形態
-
神輿(鳳輦を含む)と神輿渡御
-
行列・社参・参列
形態
-
一般の参列の可否
-
その他の行事・所作
-