神事の紹介
夏越祭(仁生田地区)
豊原南島神社
704-8131 岡山市東区長沼1474
- 祭礼日時
- 7月第2日曜日午後2時
- 文化財指定
- 無
昭和40年頃迄は神社に早朝より子供大人の輿かきが集まり、御神体をおみこしに移し子供みこし、大人みこしの順に、約2㌔程度の道のりをワッショイゝと2時間程かつぎ行幸し、昼より御旅所の家に祭典をしていました。子供青年の人も大勢で大変にぎやかでした。夕方頃やっと神社に向いお旅立ち、1日中のお祭りで家族中、宿をされている家にいました。おにぎり、お菓、酒がふるまわれていました。一時中断していましたが復興して現在に至っていました。しかし、子供は(小学生)1名青年といえる若者も地元を離れ、おみこしをかつぐ人も少く、老人会のお祭りになっていくようです。
神事の分類
神事の詳細
祭りの時間帯 |
|
|
祭りの対象 |
|
|
祭祀規程上の区分 |
|
|
祭りの趣旨・由来 |
|
|
祭りの規模 | 祭典奉仕の神職数 |
|
祭典奉仕の神職 以外の祭員数 |
|
|
祭典の参列者数 |
|
|
祭礼行事の神職・ 祭員以外の所役 |
|
|
神職以外の祭りの奉仕者 |
|
|
神饌・供え物 | 品目 |
- |
供え方 |
- |
|
芸術・文芸・物品奉納供進等の行事 |
- |
|
競技・演武等の行事 |
- |
|
芸能 |
- |
|
こもり・禁忌・禊祓・神占などについて |
- |
|
ヤマ・屋台・山車・ダ ンジリ・舟・その他の 工作物(大きな人形な どを含む)の設置・曳き 回しについて |
呼称 |
- |
形態 |
|
|
神輿(鳳輦を含む)と神輿渡御 |
|
|
行列・社参・参列 | 形態 |
- |
一般の参列の可否 |
|
|
その他の行事・所作 |
|
祭りの時間帯
- 午後
祭りの対象
- 本社(本殿)奉斎の祭神
祭祀規程上の区分
- 小祭
祭りの趣旨・由来
- 農耕に関わる由緒や伝承がある祭り(御田植祭など)
祭りの規模
祭典奉仕の神職数
- 1名
祭典奉仕の神職以外の祭員数
- なし
祭典の参列者数
- 30名前後まで
祭礼行事の神職・祭員以外の所役
- 10名以上
神職以外の祭りの奉仕者
- 町内会・自治会の役員
神饌・供え物
品目
-
供え方
-
芸術・文芸・物品奉納供進等の行事
-
競技・演武等の行事
-
芸能
-
こもり・禁忌・禊祓・神占などについて
-
ヤマ・屋台・山車・ダンジリ・舟・その他の工作物(大きな人形などを含む)の設置・曳き回しについて
呼称
-
形態
- 車はなく、かついで移動する
神輿(鳳輦を含む)と神輿渡御
- 氏子区域を巡幸する
- 町内神輿・樽神輿・万灯神輿・こども神輿等の渡御・巡幸がある
行列・社参・参列
形態
-
一般の参列の可否
- 氏子または崇敬者のみ参列・参加が可
その他の行事・所作
- 茅の輪神事(行事)がある
- 人形(ひとがた)神事(行事)がある
豊原南島神社の神事一覧
夏越祭(仁生田地区) | 祭礼日時:7月第2日曜日午後2時 | 文化財指定: 無 | 神事詳細 |