暮らしと神道

  1. トップ
  2. 暮らしと神道
  3. 岡山の神事
  4. 夏越祓

神事の紹介

夏越祓

安仁神社

704-8144 岡山市東区西大寺一宮895

祭礼日時
7月11日10時 
文化財指定
無 

総代8名、数日前に近くの耕作放棄地に繁る茅を軽トラック2台分位刈取り、陰干しして柔らかくなって、前日に茅の輪を作成、境内前庭に完成させる。当日本殿で祭典、終了後、300~400名の参拝者と共に神職総代全員茅の輪の前に集合、予め配られた「人形」を手に全身を撫で息を三回吹きかけて、蘇民将来、と唱えながら三回輪を潜り、手に持つ人形を正面の三方に置き、拝礼して、輪に取付けられている茅を2~3本戴いて、自分で小さな輪を作り持ち帰り、玄関や神棚に奉斎する。

神事の分類

夏越祓 なごしのはらえ

無事夏を越すため、蘇民将来に由来する「茅の輪神事」など。
夏越の祓、輪くぐり祭、六月大祓、草まつり、など

神事の詳細

祭りの時間帯
    • 午前
祭りの対象
    • 本社(本殿)奉斎の祭神
祭祀規程上の区分
    • 例祭以外の大祭
祭りの趣旨・由来
    • 皇運の隆昌と氏子・崇敬者の繁栄を祈念する恒例の祭り
    • 農耕に関わる由緒や伝承がある祭り(御田植祭など)
祭りの規模 祭典奉仕の神職数
    • 2~5名
祭典奉仕の神職
以外の祭員数
    • 1~5名
祭典の参列者数
    • それ以上の多数
祭礼行事の神職・
祭員以外の所役

神職以外の祭りの奉仕者
    • 伶人(神職が伶人を務める場合を含む)*伶人とは、雅楽をおこなうもの
神饌・供え物 品目

供え方

芸術・文芸・物品奉納供進等の行事
    • 書・絵画の奉納・展示
競技・演武等の行事

芸能

こもり・禁忌・禊祓・神占などについて

ヤマ・屋台・山車・ダ
ンジリ・舟・その他の
工作物(大きな人形な
どを含む)の設置・曳き
回しについて
呼称

形態

神輿(鳳輦を含む)と神輿渡御

行列・社参・参列 形態

一般の参列の可否
    • 一般の方の参列・参加の希望があれば歓迎する
その他の行事・所作
    • 茅の輪神事(行事)がある
    • 人形(ひとがた)神事(行事)がある

祭りの時間帯

  • 午前

祭りの対象

  • 本社(本殿)奉斎の祭神

祭祀規程上の区分

  • 例祭以外の大祭

祭りの趣旨・由来

  • 皇運の隆昌と氏子・崇敬者の繁栄を祈念する恒例の祭り
  • 農耕に関わる由緒や伝承がある祭り(御田植祭など)

祭りの規模

祭典奉仕の神職数
  • 2~5名
祭典奉仕の神職以外の祭員数
  • 1~5名
祭典の参列者数
  • それ以上の多数
祭礼行事の神職・祭員以外の所役

神職以外の祭りの奉仕者

  • 伶人(神職が伶人を務める場合を含む)*伶人とは、雅楽をおこなうもの

神饌・供え物

品目

供え方

芸術・文芸・物品奉納供進等の行事

  • 書・絵画の奉納・展示

競技・演武等の行事

芸能

こもり・禁忌・禊祓・神占などについて

ヤマ・屋台・山車・ダンジリ・舟・その他の工作物(大きな人形などを含む)の設置・曳き回しについて

呼称

形態

神輿(鳳輦を含む)と神輿渡御

行列・社参・参列

形態

一般の参列の可否
  • 一般の方の参列・参加の希望があれば歓迎する

その他の行事・所作

  • 茅の輪神事(行事)がある
  • 人形(ひとがた)神事(行事)がある

安仁神社の神事一覧

夏越祓 祭礼日時:7月11日10時 文化財指定: 無
PageTop
神宮
神社本庁
伊勢神宮崇敬会
神社検定
神政連 WEB NEWS
広島県神社庁
山口県神社庁
島根県神社庁
全国神社検索