神事の紹介
ねつけ祈祷(村祈祷)
豊原北島神社
701-4232 瀬戸内市邑久町北島1186
- 祭礼日時
- 7月末8月始8時
- 文化財指定
- 無
田上りのねつけ祈祷(門前、玉明、射越、川久団地、向山地区)6月下旬~7月上旬の日曜日午前中の祭礼と行事。田植が終わった頃の日曜日のお祭で、地区代表のみ参加するところと全員参加する地区あり、いずれも豊作と夏の健康安全、地区平安、厄病退散などを祈祷し、五宝という五体の神社を地区、農地の○○の処に立て、祈願する。神社撤饌を拝殿でいただく地区、持ち帰って地区の集会所でいただく地区とがあり、以前は拝殿で持ち寄った食事あるいは拝殿廊下で○○に食べていた地区もあったが今は菓子などを分けて食している。今ではこの直会風のものも簡素なものとなり、宴会風なものはなくなったが昼すぎまでにぎやかな会とする地区もある。これは「岡山の風物」という本に写真入りで掲載された。
神事の分類
神事の詳細
祭りの時間帯 |
|
|
祭りの対象 |
|
|
祭祀規程上の区分 |
|
|
祭りの趣旨・由来 |
|
|
祭りの規模 | 祭典奉仕の神職数 |
|
祭典奉仕の神職 以外の祭員数 |
|
|
祭典の参列者数 |
|
|
祭礼行事の神職・ 祭員以外の所役 |
|
|
神職以外の祭りの奉仕者 |
|
|
神饌・供え物 | 品目 |
- |
供え方 |
- |
|
芸術・文芸・物品奉納供進等の行事 |
- |
|
競技・演武等の行事 |
- |
|
芸能 |
- |
|
こもり・禁忌・禊祓・神占などについて |
- |
|
ヤマ・屋台・山車・ダ ンジリ・舟・その他の 工作物(大きな人形な どを含む)の設置・曳き 回しについて |
呼称 |
- |
形態 |
- |
|
神輿(鳳輦を含む)と神輿渡御 |
- |
|
行列・社参・参列 | 形態 |
- |
一般の参列の可否 |
- |
|
その他の行事・所作 |
- |
祭りの時間帯
- 午前
- 午後
- 終日(朝から夕刻・宵まで通して)
- 宵(夕刻から夜)
- 午前零時およびその前後
- 数日間
祭りの対象
- 本社(本殿)奉斎の祭神
祭祀規程上の区分
- 例祭
祭りの趣旨・由来
- 皇運の隆昌と氏子・崇敬者の繁栄を祈念する恒例の祭り
- 正月・迎年の祭り(歳旦祭のほか、ものはじめや年頭に厄魔を祓う祭りなど)
- 年末・年送りの祭り
- 農耕に関わる由緒や伝承がある祭り(御田植祭など)
- 農水産物や物品の供養の祭り(魚供養、針供養など)
- 年齢に応じて行われる人生儀礼に関わる祭り(長寿に関する祭りを含む)
- 近代になって新設された祭り、現代社会に対応しての祭り(交通、操業安全祈願等を含む)
祭りの規模
祭典奉仕の神職数
- 1名
祭典奉仕の神職以外の祭員数
- 1~5名
祭典の参列者数
- 30名前後まで
祭礼行事の神職・祭員以外の所役
- 10名以上
神職以外の祭りの奉仕者
- 男性(成年・老壮年)
- 氏子・崇敬者の中の有志または選ばれた者
- 総代(全員または代表・有志・選抜者)
神饌・供え物
品目
-
供え方
-
芸術・文芸・物品奉納供進等の行事
-
競技・演武等の行事
-
芸能
-
こもり・禁忌・禊祓・神占などについて
-
ヤマ・屋台・山車・ダンジリ・舟・その他の工作物(大きな人形などを含む)の設置・曳き回しについて
呼称
-
形態
-
神輿(鳳輦を含む)と神輿渡御
-
行列・社参・参列
形態
-
一般の参列の可否
-
その他の行事・所作
-