神事の紹介
獅子舞
八幡宮
701-4221 瀬戸内市邑久町尾張398
- 祭礼日時
- 10月第2日曜日朝9時 年により祭礼日変更の場合有(従来は10月10日)
- 文化財指定
- 無
尾張百枝八幡宮の当屋‐邑久町尾張にある百枝八幡宮では、毎年9月15日に神官や総代が協議のうえ、地区内最高令の男子の家を当屋と定め、孫に当る「御柴子」を定め、10月10日の大祭後に、当屋受盃事を行い八幡様の御分霊(みたまわけ)を「御柴子」に授ける。青年が露払いで「御柴子」を中心に行列を組み当屋に帰る。当屋では、9月15日の当屋内定の時に、庭に松の木を植える。お迎えした御分霊に菰で作った一二単衣を着せ、植えてある松に縄でくくりつける。以後一年間、当屋では無病息災、五穀豊穣を祈念し続ける。が、残念乍ら現在その伝統も次第に簡素化されつつある。
神事の分類
神事の詳細
祭りの時間帯 |
|
|
祭りの対象 |
|
|
祭祀規程上の区分 |
|
|
祭りの趣旨・由来 |
|
|
祭りの規模 | 祭典奉仕の神職数 |
|
祭典奉仕の神職 以外の祭員数 |
|
|
祭典の参列者数 |
|
|
祭礼行事の神職・ 祭員以外の所役 |
- |
|
神職以外の祭りの奉仕者 |
|
|
神饌・供え物 | 品目 |
- |
供え方 |
- |
|
芸術・文芸・物品奉納供進等の行事 |
- |
|
競技・演武等の行事 |
- |
|
芸能 |
- |
|
こもり・禁忌・禊祓・神占などについて |
- |
|
ヤマ・屋台・山車・ダ ンジリ・舟・その他の 工作物(大きな人形な どを含む)の設置・曳き 回しについて |
呼称 |
|
形態 |
|
|
神輿(鳳輦を含む)と神輿渡御 |
|
|
行列・社参・参列 | 形態 |
- |
一般の参列の可否 |
|
|
その他の行事・所作 |
- |
祭りの時間帯
- 午前
祭りの対象
- 本社(本殿)奉斎の祭神
祭祀規程上の区分
- 例祭
祭りの趣旨・由来
- 皇運の隆昌と氏子・崇敬者の繁栄を祈念する恒例の祭り
祭りの規模
祭典奉仕の神職数
- 1名
祭典奉仕の神職以外の祭員数
- 1~5名
祭典の参列者数
- 30名前後まで
祭礼行事の神職・祭員以外の所役
-
神職以外の祭りの奉仕者
- 伶人(神職が伶人を務める場合を含む)*伶人とは、雅楽をおこなうもの
- 神役・頭屋(その他、この類の奉仕者を含む)
- 巫女(神社雇員のほか、臨時の巫女も含む)
- 氏子・崇敬者の中の有志または選ばれた者
- 総代(全員または代表・有志・選抜者)
- 町内会・自治会の役員
- 老若男女さまざまな人々が多数参加
神饌・供え物
品目
-
供え方
-
芸術・文芸・物品奉納供進等の行事
-
競技・演武等の行事
-
芸能
-
こもり・禁忌・禊祓・神占などについて
-
ヤマ・屋台・山車・ダンジリ・舟・その他の工作物(大きな人形などを含む)の設置・曳き回しについて
呼称
- ダシ(山車)と称する
- ダンジリと称する
形態
- 車がついていて、曳いて移動する
- 車はなく、かついで移動する
- 舟形をした屋台や山車
神輿(鳳輦を含む)と神輿渡御
- 氏子区域を巡幸する
行列・社参・参列
形態
-
一般の参列の可否
- 一般の方の参列・参加の希望があれば歓迎する
その他の行事・所作
-
八幡宮の神事一覧
獅子舞 | 祭礼日時:10月第2日曜日朝9時 | 文化財指定: 無 | 神事詳細 |