神事の紹介
神輿行事
八幡神社
719-3152 真庭市鹿田1537
- 祭礼日時
- 10月19日10時
- 文化財指定
- 無
前日午後7時より宵祭り。鹿田公民館で地元青壮年会主催による前夜祭行事あり。(芝居・歌謡など) 当日10時より本殿祭。11時半巡行に出発。12時すぎ鹿田公民館駐車場にて御旅所祭、その後各集落を巡行し13か所で御旅所祭。夕刻還御。本殿祭 神社御旅所祭に小学6年生女子全員による浦安の舞を奉納。神社から公民館までは行列を作り進行する。今は神輿はトラックに乗せ、輿守はその前にロープを張りそれを持って進行。神輿の後ろを神職・巫女・総代・お伴の人たちが行列道具を持って進む。木製の鉄砲約30本を子供たちに持たせ、持ってくれた子供達には500円与える。総人数80名くらい。神輿の後ろを山車が従い小学生・中学生も青壮年の人達と参加する。
神事の分類
神事の詳細
祭りの時間帯 |
|
|
祭りの対象 |
|
|
祭祀規程上の区分 |
|
|
祭りの趣旨・由来 |
|
|
祭りの規模 | 祭典奉仕の神職数 |
|
祭典奉仕の神職 以外の祭員数 |
|
|
祭典の参列者数 |
|
|
祭礼行事の神職・ 祭員以外の所役 |
|
|
神職以外の祭りの奉仕者 |
|
|
神饌・供え物 | 品目 |
- |
供え方 |
- |
|
芸術・文芸・物品奉納供進等の行事 |
- |
|
競技・演武等の行事 |
|
|
芸能 |
|
|
こもり・禁忌・禊祓・神占などについて |
- |
|
ヤマ・屋台・山車・ダ ンジリ・舟・その他の 工作物(大きな人形な どを含む)の設置・曳き 回しについて |
呼称 |
|
形態 |
|
|
神輿(鳳輦を含む)と神輿渡御 |
|
|
行列・社参・参列 | 形態 |
- |
一般の参列の可否 |
|
|
その他の行事・所作 |
- |
祭りの時間帯
- 終日(朝から夕刻・宵まで通して)
祭りの対象
- 本社(本殿)奉斎の祭神
祭祀規程上の区分
- 例祭
祭りの趣旨・由来
- 皇運の隆昌と氏子・崇敬者の繁栄を祈念する恒例の祭り
祭りの規模
祭典奉仕の神職数
- 2~5名
祭典奉仕の神職以外の祭員数
- 1~5名
祭典の参列者数
- 30名前後まで
祭礼行事の神職・祭員以外の所役
- 11~100名
神職以外の祭りの奉仕者
- 巫女(神社雇員のほか、臨時の巫女も含む)
- 氏子・崇敬者の中の有志または選ばれた者
- 総代(全員または代表・有志・選抜者)
神饌・供え物
品目
-
供え方
-
芸術・文芸・物品奉納供進等の行事
-
競技・演武等の行事
- 相撲(神事相撲、奉納相撲、こども相撲など)
芸能
- 近代神事舞(浦安舞・朝日舞・豊栄舞など近代以降に創作された舞)
こもり・禁忌・禊祓・神占などについて
-
ヤマ・屋台・山車・ダンジリ・舟・その他の工作物(大きな人形などを含む)の設置・曳き回しについて
呼称
- ダンジリと称する
形態
- 車がついていて、曳いて移動する
神輿(鳳輦を含む)と神輿渡御
- 御旅所にとぎょがあり、神事・行事がある
- 路上、町辻での神事・行事がある
- 氏子区域を巡幸する
行列・社参・参列
形態
-
一般の参列の可否
- 一般の方の参列・参加の希望があれば歓迎する
その他の行事・所作
-