暮らしと神道

  1. トップ
  2. 暮らしと神道
  3. 岡山の神事
  4. 夏越祓

神事の紹介

夏越祓

宇野八幡宮

706-0011 玉野市宇野2-30-1

祭礼日時
7月第4日曜日18時半 
文化財指定
無 

蘇民将来・巨旦将来の神話による悪病消除の由来により、斎行されるお祭りで、人形に邪気を移し、持参してもらい、茅の輪をくぐって、無病息災を祈願し、拝殿前で祓いの神事を斎行する。小さい輪は二日前に雌茅を取りに行き、ひなたでほしておく。祭の当日、総代が造る。大きい輪用は、祭の当日、雄茅を神社近辺の山野で採取し、直径2.5メートル位の輪を作り、境内中央に設置する。輪のくぐり方は、右・左・右と8の字を書くようにくぐる。茅の輪の通り、初めの時の「唱え言葉」は「みな月の夏越の祓えする人は千年の命のぶといふなり」である。

神事の分類

夏越祓 なごしのはらえ

無事夏を越すため、蘇民将来に由来する「茅の輪神事」など。
夏越の祓、輪くぐり祭、六月大祓、草まつり、など

神事の詳細

祭りの時間帯
    • 宵(夕刻から夜)
祭りの対象
    • 本社(本殿)奉斎の祭神
祭祀規程上の区分
    • 恒例祭(遥拝・大祓)
祭りの趣旨・由来
    • 歴史上の事件や人物に由来する祭り
祭りの規模 祭典奉仕の神職数
    • 1名
祭典奉仕の神職
以外の祭員数
    • なし
祭典の参列者数
    • 30名前後まで
祭礼行事の神職・
祭員以外の所役

神職以外の祭りの奉仕者

神饌・供え物 品目

供え方

芸術・文芸・物品奉納供進等の行事

競技・演武等の行事

芸能

こもり・禁忌・禊祓・神占などについて

ヤマ・屋台・山車・ダ
ンジリ・舟・その他の
工作物(大きな人形な
どを含む)の設置・曳き
回しについて
呼称

形態

神輿(鳳輦を含む)と神輿渡御

行列・社参・参列 形態

一般の参列の可否

その他の行事・所作
    • 茅の輪神事(行事)がある
    • 人形(ひとがた)神事(行事)がある

祭りの時間帯

  • 宵(夕刻から夜)

祭りの対象

  • 本社(本殿)奉斎の祭神

祭祀規程上の区分

  • 恒例祭(遥拝・大祓)

祭りの趣旨・由来

  • 歴史上の事件や人物に由来する祭り

祭りの規模

祭典奉仕の神職数
  • 1名
祭典奉仕の神職以外の祭員数
  • なし
祭典の参列者数
  • 30名前後まで
祭礼行事の神職・祭員以外の所役

神職以外の祭りの奉仕者

神饌・供え物

品目

供え方

芸術・文芸・物品奉納供進等の行事

競技・演武等の行事

芸能

こもり・禁忌・禊祓・神占などについて

ヤマ・屋台・山車・ダンジリ・舟・その他の工作物(大きな人形などを含む)の設置・曳き回しについて

呼称

形態

神輿(鳳輦を含む)と神輿渡御

行列・社参・参列

形態

一般の参列の可否

その他の行事・所作

  • 茅の輪神事(行事)がある
  • 人形(ひとがた)神事(行事)がある

宇野八幡宮の神事一覧

だんじり 祭礼日時:10月第2日曜日8時 文化財指定: 無
神明祭 祭礼日時:4月3日10時 文化財指定: 無
夏祭 祭礼日時:7月第2土曜日17時半 文化財指定: 無
夏越祓 祭礼日時:7月第4日曜日18時半 文化財指定: 無
PageTop
神宮
神社本庁
伊勢神宮崇敬会
神社検定
神政連 WEB NEWS
広島県神社庁
山口県神社庁
島根県神社庁
全国神社検索