神事の紹介
だんじり
鴻八幡宮
711-0906 倉敷市児島下の町7-14-1
- 祭礼日時
- 10月第2日曜日・その前日
- 文化財指定
- 無
○祭では無く、祭りに、だんじり上で奏する祭はやしが、岡山県指定重要無形民俗文化財になっている。 ○約200年前は、御神幸の最前列と最後部に、だんじりを曳行し、おはやしを奏したと言われている。 ○その後、だんじりが増えたため、御神幸に関係なく神社に参集するようになった。現在はだんじり19台の中、18台と千歳楽1基が神社に参集する。 ○境内の参道(約75メートル)が坂道でもあり、各だんじりは、約200人から400人の氏子によって曳行される。 ○数十年前まで、だんじりの曳行者は児童と青壮年であったが、現在は高校生前後の若い男女の氏子が増える。 ○だんじりの所有者は各自治会。だんじりは斎竹・幕・注連縄・提灯にて飾られる。坂道用のだんじりの大きさは、高さ2.7~3.3メートル。正面の幅1.4~1.7メートル。側面は1.9~3.4メートル。
神事の分類
神事の詳細
祭りの時間帯 |
|
|
祭りの対象 |
|
|
祭祀規程上の区分 |
|
|
祭りの趣旨・由来 |
|
|
祭りの規模 | 祭典奉仕の神職数 |
|
祭典奉仕の神職 以外の祭員数 |
|
|
祭典の参列者数 |
|
|
祭礼行事の神職・ 祭員以外の所役 |
|
|
神職以外の祭りの奉仕者 |
|
|
神饌・供え物 | 品目 |
- |
供え方 |
- |
|
芸術・文芸・物品奉納供進等の行事 |
- |
|
競技・演武等の行事 |
- |
|
芸能 |
|
|
こもり・禁忌・禊祓・神占などについて |
- |
|
ヤマ・屋台・山車・ダ ンジリ・舟・その他の 工作物(大きな人形な どを含む)の設置・曳き 回しについて |
呼称 |
|
形態 |
|
|
神輿(鳳輦を含む)と神輿渡御 |
- |
|
行列・社参・参列 | 形態 |
- |
一般の参列の可否 |
|
|
その他の行事・所作 |
- |
祭りの時間帯
- 終日(朝から夕刻・宵まで通して)
祭りの対象
- 本社(本殿)奉斎の祭神
祭祀規程上の区分
- 例祭
祭りの趣旨・由来
- 皇運の隆昌と氏子・崇敬者の繁栄を祈念する恒例の祭り
祭りの規模
祭典奉仕の神職数
- 2~5名
祭典奉仕の神職以外の祭員数
- なし
祭典の参列者数
- 50名前後まで
祭礼行事の神職・祭員以外の所役
- 501名以上
神職以外の祭りの奉仕者
- 女性(未婚)
- 女性(既婚・老壮年)
- 幼児・児童(男女問わず)
- 男性(青少年)
- 男性(成年・老壮年)
- 特定のグループ(例:組、集団、講、神事・神楽・芸能等の保存会、氏子青年会、神輿保存会・同好会、敬神婦人会など)
- 氏子・崇敬者の中の有志または選ばれた者
神饌・供え物
品目
-
供え方
-
芸術・文芸・物品奉納供進等の行事
-
競技・演武等の行事
-
芸能
- 囃子・太鼓(郷土芸能)
こもり・禁忌・禊祓・神占などについて
-
ヤマ・屋台・山車・ダンジリ・舟・その他の工作物(大きな人形などを含む)の設置・曳き回しについて
呼称
- ダンジリと称する
形態
- 車がついていて、曳いて移動する
- 囃子の屋台や山車
神輿(鳳輦を含む)と神輿渡御
-
行列・社参・参列
形態
-
一般の参列の可否
- 氏子または崇敬者のみ参列・参加が可
その他の行事・所作
-