神事の紹介
神輿行事
鴻八幡宮
711-0906 倉敷市児島下の町7-14-1
- 祭礼日時
- 10月第2日曜日
- 文化財指定
- 無
御神輿は一基。御神幸は午前8時の発輿祭。午前10時頃、御旅所祭12時過ぎに帰還祭を斎行する。また、御神幸は東廻り(田の口・唐琴地区)と、西廻り(下の町・上の町地区)を隔年に巡幸する。いずれも巡行距離は約8㎞。御神輿は台車にて神社の役員・総代・氏子青年会会員・児童によって曳行される。御神幸は奏楽車(放送車)を先頭に振太鼓・社名旗・錦旗・矛・弓・大榊・御神輿・神職・総代・世話役・奏楽車と続く。還幸の途、御神輿は馬場(平地約130メートル)近くで、担棒が取り付けられ、氏子青年会会員によって担がれ、馬場より坂道参道を上る。その間、だんじり行事は中止になり、御還幸が優先される。以前、御神幸には、猿田彦命約、毛槍、ひげ奴等も加わっていたが、今はいない。
神事の分類
神事の詳細
祭りの時間帯 |
|
|
祭りの対象 |
|
|
祭祀規程上の区分 |
|
|
祭りの趣旨・由来 |
|
|
祭りの規模 | 祭典奉仕の神職数 |
|
祭典奉仕の神職 以外の祭員数 |
|
|
祭典の参列者数 |
|
|
祭礼行事の神職・ 祭員以外の所役 |
|
|
神職以外の祭りの奉仕者 |
|
|
神饌・供え物 | 品目 |
- |
供え方 |
- |
|
芸術・文芸・物品奉納供進等の行事 |
- |
|
競技・演武等の行事 |
- |
|
芸能 |
|
|
こもり・禁忌・禊祓・神占などについて |
- |
|
ヤマ・屋台・山車・ダ ンジリ・舟・その他の 工作物(大きな人形な どを含む)の設置・曳き 回しについて |
呼称 |
- |
形態 |
- |
|
神輿(鳳輦を含む)と神輿渡御 |
|
|
行列・社参・参列 | 形態 |
- |
一般の参列の可否 |
|
|
その他の行事・所作 |
- |
祭りの時間帯
- 午前
祭りの対象
- 本社(本殿)奉斎の祭神
祭祀規程上の区分
- 例祭
祭りの趣旨・由来
- 皇運の隆昌と氏子・崇敬者の繁栄を祈念する恒例の祭り
祭りの規模
祭典奉仕の神職数
- 2~5名
祭典奉仕の神職以外の祭員数
- 11名以上
祭典の参列者数
- 50名前後まで
祭礼行事の神職・祭員以外の所役
- 11~100名
神職以外の祭りの奉仕者
- 特定のグループ(例:組、集団、講、神事・神楽・芸能等の保存会、氏子青年会、神輿保存会・同好会、敬神婦人会など)
- 氏子・崇敬者の中の有志または選ばれた者
- 総代(全員または代表・有志・選抜者)
- 町内会・自治会の役員
神饌・供え物
品目
-
供え方
-
芸術・文芸・物品奉納供進等の行事
-
競技・演武等の行事
-
芸能
- 囃子・太鼓(郷土芸能)
こもり・禁忌・禊祓・神占などについて
-
ヤマ・屋台・山車・ダンジリ・舟・その他の工作物(大きな人形などを含む)の設置・曳き回しについて
呼称
-
形態
-
神輿(鳳輦を含む)と神輿渡御
- 御旅所にとぎょがあり、神事・行事がある
- 氏子区域を巡幸する
行列・社参・参列
形態
-
一般の参列の可否
- 氏子または崇敬者のみ参列・参加が可
その他の行事・所作
-