暮らしと神道

  1. トップ
  2. 暮らしと神道
  3. 岡山の神事
  4. とんど祭り

神事の紹介

とんど祭り

日吉神社

709-2331 加賀郡吉備中央町下加茂1479

祭礼日時
1月第2土曜日、日曜日16:30 年によって日程は変わる 
文化財指定
無 

夕方16時半以前より、式場になっている河原(一週間ほど前にそうだが草刈りをしている)で案を組み祭典をする。地元の子供を始め、近くの老人会等の方々が集まる。玉串は住民会、愛育委員、婦人会、子供会等にしてもらう。祭典後はぜんざい、みかん等をいただき解散する。

神事の分類

神明祭 しんめいさい

鬼火焚きや左義長などとも呼ばれ、小正月の火祭りの一種。
神明祭、とんど、どんと、左義長、護摩、など

神事の詳細

祭りの時間帯
    • 夕刻
祭りの対象
    • 本社(本殿)奉斎の祭神
祭祀規程上の区分
    • 小祭
祭りの趣旨・由来
    • 皇運の隆昌と氏子・崇敬者の繁栄を祈念する恒例の祭り
    • 農耕に関わる由緒や伝承がある祭り(御田植祭など)
祭りの規模 祭典奉仕の神職数
    • 1名
祭典奉仕の神職
以外の祭員数
    • なし
祭典の参列者数
    • 30名前後まで
祭礼行事の神職・
祭員以外の所役

神職以外の祭りの奉仕者
    • 幼児・児童(男女問わず)
    • 総代(全員または代表・有志・選抜者)
    • 地方自治体・行政の長・役職員、議員(何らかの所役をもって祭りに奉仕、参加する場合に限る)
神饌・供え物 品目

供え方

芸術・文芸・物品奉納供進等の行事

競技・演武等の行事

芸能

こもり・禁忌・禊祓・神占などについて

ヤマ・屋台・山車・ダ
ンジリ・舟・その他の
工作物(大きな人形な
どを含む)の設置・曳き
回しについて
呼称

形態

神輿(鳳輦を含む)と神輿渡御

行列・社参・参列 形態

一般の参列の可否

その他の行事・所作

祭りの時間帯

  • 夕刻

祭りの対象

  • 本社(本殿)奉斎の祭神

祭祀規程上の区分

  • 小祭

祭りの趣旨・由来

  • 皇運の隆昌と氏子・崇敬者の繁栄を祈念する恒例の祭り
  • 農耕に関わる由緒や伝承がある祭り(御田植祭など)

祭りの規模

祭典奉仕の神職数
  • 1名
祭典奉仕の神職以外の祭員数
  • なし
祭典の参列者数
  • 30名前後まで
祭礼行事の神職・祭員以外の所役

神職以外の祭りの奉仕者

  • 幼児・児童(男女問わず)
  • 総代(全員または代表・有志・選抜者)
  • 地方自治体・行政の長・役職員、議員(何らかの所役をもって祭りに奉仕、参加する場合に限る)

神饌・供え物

品目

供え方

芸術・文芸・物品奉納供進等の行事

競技・演武等の行事

芸能

こもり・禁忌・禊祓・神占などについて

ヤマ・屋台・山車・ダンジリ・舟・その他の工作物(大きな人形などを含む)の設置・曳き回しについて

呼称

形態

神輿(鳳輦を含む)と神輿渡御

行列・社参・参列

形態

一般の参列の可否

その他の行事・所作

日吉神社の神事一覧

夏祭 祭礼日時:7月第3日曜日9時 文化財指定: 無
年占い 祭礼日時:2月第2日曜日 文化財指定: 町 文化財
火燈祭 祭礼日時:8月18日19時 文化財指定: 無
獅子舞(加茂大祭) 祭礼日時:10月第3日曜日4時 文化財指定: 県 文化財
神輿行事 祭礼日時:10月第3日曜日10時 文化財指定: 無
とんど祭り 祭礼日時:1月第2土曜日、日曜日16:30 文化財指定: 無
PageTop
神宮
神社本庁
伊勢神宮崇敬会
神社検定
神政連 WEB NEWS
広島県神社庁
山口県神社庁
島根県神社庁
全国神社検索