暮らしと神道

  1. トップ
  2. 暮らしと神道
  3. 岡山の神事
  4. 流鏑馬

神事の紹介

流鏑馬

吉備津彦神社

701-1211 岡山市北区一宮1043

祭礼日時
10月第3日曜日11時 
文化財指定
有・市 

当社の流鏑馬神事の歴史は古く、康永元年(1342年)の文章に国主が馬や馬費(流鏑馬銭)を出した記録があり、少なくともその当時から行われていたようです。風水の災いを防ぐために風の神、水の神をお祀りする池の方角に矢が射られます。当社の流鏑馬は秋の例祭に五穀豊穣、無病息災などを祈願して、子供5人が神池の周りを馬と一緒に一周する馬追いから始まる。随神門前南北のサンドを、北の鳥居のそばより、南の鳥居の近くまで馬を馳せ、その間に2つの的を射る。当社流鏑馬神事は岡山市指定無形文化財になっておりますが、多少時代により形式が違ったものになっております。

神事の分類

流鏑馬 やぶさめ

馬を馳せながら弓で的を射る神事で、年占いの意味を持つ神事など。

神事の詳細

祭りの時間帯
    • 午前
祭りの対象
    • 本社(本殿)奉斎の祭神
祭祀規程上の区分

祭りの趣旨・由来

祭りの規模 祭典奉仕の神職数

祭典奉仕の神職
以外の祭員数

祭典の参列者数

祭礼行事の神職・
祭員以外の所役

神職以外の祭りの奉仕者

神饌・供え物 品目

供え方

芸術・文芸・物品奉納供進等の行事

競技・演武等の行事
    • 流鏑馬
芸能

こもり・禁忌・禊祓・神占などについて

ヤマ・屋台・山車・ダ
ンジリ・舟・その他の
工作物(大きな人形な
どを含む)の設置・曳き
回しについて
呼称

形態

神輿(鳳輦を含む)と神輿渡御

行列・社参・参列 形態

一般の参列の可否

その他の行事・所作

祭りの時間帯

  • 午前

祭りの対象

  • 本社(本殿)奉斎の祭神

祭祀規程上の区分

祭りの趣旨・由来

祭りの規模

祭典奉仕の神職数

祭典奉仕の神職以外の祭員数

祭典の参列者数

祭礼行事の神職・祭員以外の所役

神職以外の祭りの奉仕者

神饌・供え物

品目

供え方

芸術・文芸・物品奉納供進等の行事

競技・演武等の行事

  • 流鏑馬

芸能

こもり・禁忌・禊祓・神占などについて

ヤマ・屋台・山車・ダンジリ・舟・その他の工作物(大きな人形などを含む)の設置・曳き回しについて

呼称

形態

神輿(鳳輦を含む)と神輿渡御

行列・社参・参列

形態

一般の参列の可否

その他の行事・所作

吉備津彦神社の神事一覧

役神祭(茅の輪くぐり) 祭礼日時:8月2日 文化財指定: 県
御田植 祭礼日時:8月2日 文化財指定: 県
流鏑馬 祭礼日時:10月第3日曜日11時 文化財指定: 有・市
PageTop
神宮
神社本庁
伊勢神宮崇敬会
神社検定
神政連 WEB NEWS
広島県神社庁
山口県神社庁
島根県神社庁
全国神社検索