神事の紹介
神輿行事
大浦神社
714-0101 浅口市寄島町7756
- 祭礼日時
- 10月 10月第一土曜日の翌日の日曜日。朝から夕方まで。
- 文化財指定
- 無
大浦神社の祭神は、応神天皇・仲哀天皇・神功皇后であり、この地が寄島と呼ばれるのも、神功皇后が三韓征伐の際に「立ち寄られた」ことに起因する。○波乗神事・・・大浦神社の神輿は、神幸途中や宮入り後に独自な練りを披露する。地面を引きずったり、大きく上下に揺らしたりである。これは三韓征伐の折に、海上の波間を船が揺れながら越えていった様子をあらわしている。由緒等詳細は不明。
神事の分類
神事の詳細
祭りの時間帯 |
|
|
祭りの対象 |
|
|
祭祀規程上の区分 |
|
|
祭りの趣旨・由来 |
|
|
祭りの規模 | 祭典奉仕の神職数 |
|
祭典奉仕の神職 以外の祭員数 |
|
|
祭典の参列者数 |
|
|
祭礼行事の神職・ 祭員以外の所役 |
|
|
神職以外の祭りの奉仕者 |
|
|
神饌・供え物 | 品目 |
- |
供え方 |
- |
|
芸術・文芸・物品奉納供進等の行事 |
- |
|
競技・演武等の行事 |
- |
|
芸能 |
- |
|
こもり・禁忌・禊祓・神占などについて |
- |
|
ヤマ・屋台・山車・ダ ンジリ・舟・その他の 工作物(大きな人形な どを含む)の設置・曳き 回しについて |
呼称 |
- |
形態 |
- |
|
神輿(鳳輦を含む)と神輿渡御 |
|
|
行列・社参・参列 | 形態 |
- |
一般の参列の可否 |
|
|
その他の行事・所作 |
- |
祭りの時間帯
- 終日(朝から夕刻・宵まで通して)
祭りの対象
- 本社(本殿)奉斎の祭神
祭祀規程上の区分
- 例祭
祭りの趣旨・由来
- 皇運の隆昌と氏子・崇敬者の繁栄を祈念する恒例の祭り
祭りの規模
祭典奉仕の神職数
- 2~5名
祭典奉仕の神職以外の祭員数
- 1~5名
祭典の参列者数
- 30名前後まで
祭礼行事の神職・祭員以外の所役
- 11~100名
神職以外の祭りの奉仕者
- 巫女(神社雇員のほか、臨時の巫女も含む)
- 男性(成年・老壮年)
神饌・供え物
品目
-
供え方
-
芸術・文芸・物品奉納供進等の行事
-
競技・演武等の行事
-
芸能
-
こもり・禁忌・禊祓・神占などについて
-
ヤマ・屋台・山車・ダンジリ・舟・その他の工作物(大きな人形などを含む)の設置・曳き回しについて
呼称
-
形態
-
神輿(鳳輦を含む)と神輿渡御
- 御旅所にとぎょがあり、神事・行事がある
- 氏子区域を巡幸する
- 他の神社へ渡御する。他の神社から渡御してくる
行列・社参・参列
形態
-
一般の参列の可否
- 氏子または崇敬者のみ参列・参加が可
その他の行事・所作
-
大浦神社の神事一覧
神明祭(とんど) | 祭礼日時:1月15日10時半 | 文化財指定: 無 | 神事詳細 |
五穀納め(新嘗祭) | 祭礼日時:11月23日10時 | 文化財指定: 無 | 神事詳細 |
日待祭 | 祭礼日時:1月第3日曜日6時 | 文化財指定: 無 | 神事詳細 |
奴行列(秋季例大祭にて) | 祭礼日時:10月第1土曜日の翌日の日曜日 | 文化財指定: 無 | 神事詳細 |
国恩祭(建国記念祭・紀元節祭) | 祭礼日時:2月11日14時 | 文化財指定: 無 | 神事詳細 |
競馬(競馬神事) | 祭礼日時:10月 | 文化財指定: 有(市) | 神事詳細 |
神輿行事 | 祭礼日時:10月 | 文化財指定: 無 | 神事詳細 |
だんじり | 祭礼日時:10月 | 文化財指定: 無 | 神事詳細 |
湯立 | 祭礼日時:6月30日7時 | 文化財指定: 無 | 神事詳細 |
夏越祭 | 祭礼日時:6月30日7時 | 文化財指定: 無 | 神事詳細 |
餅つき | 祭礼日時: | 文化財指定: 無 | 神事詳細 |
追儺(節分祭) | 祭礼日時: | 文化財指定: 無 | 神事詳細 |