暮らしと神道

  1. トップ
  2. 暮らしと神道
  3. 岡山の神事
  4. 夏祭

神事の紹介

夏祭

太老神社

719-0101 浅口市金光町上竹2390

祭礼日時
8月20日10時 例年8月の旧盆 
文化財指定
無 

○由緒・・・当社は、上竹阿坂の奥にあった中之坊吉祥院の守護として、慶長六年(1601年)9月15日に創建されたが、神託があって、慶長11年9月15日に現在地に遷宮されたものと伝えられている。阿坂の農面道から当社までのおよそ300メートル程の急激な坂道には、約320の石段が整備されている。文久年間(1861~1864年)に社家火災のため、文書記録が焼失して、由緒に不明な点が多い。天鈿女命(あめのうずめのみこと)は、天の岩戸開きの時、神楽を舞われてた神で、相殿にまつられている岐神は、天孫降臨の時に待ち迎えて道案内をした神である。上竹には、氏神様の天満神社があるが、当社は、氏子以外に近郊の崇敬者の方々も参拝され、崇敬者の神社として慕われている。またアニメ「天地無用」の里として、若者の参拝者も多く訪れるようになったが、平成18年頃にファンクラブが解散となった。平成11年に太鼓の更新、平成17年に賽銭箱の更新、平成18年には当社遷宮四百年記念行事、平成24年に本殿銅板屋根葺替を実施した。例大祭には、子供による相場が奉納される。 ○御祭礼日・・・春祭(旧暦1月14日・15日)、夏祭(旧暦7月15日)、秋例大祭(10月5週又は11月1週の土日)。春祭では元宮祭、秋祭では元宮祭や大当番祭が行われる。

神事の分類

夏祭 なつまつり

御霊信仰や厄神信仰に関わることが多い。
しゃくし祭り、天神祭り、祇園祭り、夏祈祷、など

神事の詳細

祭りの時間帯
    • 午前
祭りの対象
    • 本社(本殿)奉斎の祭神
祭祀規程上の区分
    • 例祭
祭りの趣旨・由来
    • 皇運の隆昌と氏子・崇敬者の繁栄を祈念する恒例の祭り
祭りの規模 祭典奉仕の神職数
    • 2~5名
祭典奉仕の神職
以外の祭員数
    • なし
祭典の参列者数
    • 30名前後まで
祭礼行事の神職・
祭員以外の所役
    • 10名以上
神職以外の祭りの奉仕者
    • 氏子・崇敬者の中の有志または選ばれた者
神饌・供え物 品目
    • 麦類(麦、または麦製品が必ず供えられる)
    • 漁類(必ず供えられる特定の魚類がある)
    • 野菜(必ず供えられる特定の野菜類がある)
    • 果物(必ず供えられる特定の木の実・果物類がある)
供え方

芸術・文芸・物品奉納供進等の行事

競技・演武等の行事

芸能

こもり・禁忌・禊祓・神占などについて

ヤマ・屋台・山車・ダ
ンジリ・舟・その他の
工作物(大きな人形な
どを含む)の設置・曳き
回しについて
呼称

形態

神輿(鳳輦を含む)と神輿渡御

行列・社参・参列 形態

一般の参列の可否

その他の行事・所作

祭りの時間帯

  • 午前

祭りの対象

  • 本社(本殿)奉斎の祭神

祭祀規程上の区分

  • 例祭

祭りの趣旨・由来

  • 皇運の隆昌と氏子・崇敬者の繁栄を祈念する恒例の祭り

祭りの規模

祭典奉仕の神職数
  • 2~5名
祭典奉仕の神職以外の祭員数
  • なし
祭典の参列者数
  • 30名前後まで
祭礼行事の神職・祭員以外の所役
  • 10名以上

神職以外の祭りの奉仕者

  • 氏子・崇敬者の中の有志または選ばれた者

神饌・供え物

品目
  • 麦類(麦、または麦製品が必ず供えられる)
  • 漁類(必ず供えられる特定の魚類がある)
  • 野菜(必ず供えられる特定の野菜類がある)
  • 果物(必ず供えられる特定の木の実・果物類がある)
供え方

芸術・文芸・物品奉納供進等の行事

競技・演武等の行事

芸能

こもり・禁忌・禊祓・神占などについて

ヤマ・屋台・山車・ダンジリ・舟・その他の工作物(大きな人形などを含む)の設置・曳き回しについて

呼称

形態

神輿(鳳輦を含む)と神輿渡御

行列・社参・参列

形態

一般の参列の可否

その他の行事・所作

太老神社の神事一覧

夏祭 祭礼日時:8月20日10時 文化財指定: 無
相撲・角力 祭礼日時: 文化財指定: 無
PageTop
神宮
神社本庁
伊勢神宮崇敬会
神社検定
神政連 WEB NEWS
広島県神社庁
山口県神社庁
島根県神社庁
全国神社検索