暮らしと神道

  1. トップ
  2. 暮らしと神道
  3. 岡山の神事
  4. 雨乞い

神事の紹介

雨乞い

上籾神社

709-3621 久米郡久米南町上籾849

祭礼日時
8月1日10:00 
文化財指定
無 

上籾・中籾・下籾、すべて含んで龍山(タツヤマ)というが、その地名の由来とも思われる最高峰の竜王山の山頂に雨乞いの社として、小祀の和田神社がある。横に龍神の石も建つ。前部に素屋根の拝殿があり、土間に座って拝する。神職も4,5段の石段をあがり、小祀の前に座す。ほとんど屋外の祭りである。太鼓をたたき、大祓詞を奏上。おわりて、横の広場にシートを敷き、皆で直会。いわれでは、平成初期、干ばつの年に、この小祀の前で、神様の悪口をいうと、本当に雨が降って皆、おどろいたそう。

神事の分類

雨乞い あまごい

〈祈雨〉干ばつ時等に行われ、祀る神は村々の氏神の他、竜神等雨天神が多い。
雨乞祭、古切講、百枡洗い、千貫焚き、など

神事の詳細

祭りの時間帯
    • 午前
祭りの対象
    • 非法人の小社や小祀の祭神
    • 神社の祭神以外の神々(舟霊・山神・風神などの祭りなど)
祭祀規程上の区分
    • その他の諸祭(特に規程による区分のされない祭りを含む
祭りの趣旨・由来
    • 五節句・二十四節気など特定の暦日を祝う祭り(八十八夜、八朔、二百十日、仲秋名月などを含む)
    • 農耕に関わる由緒や伝承がある祭り(御田植祭など)
祭りの規模 祭典奉仕の神職数
    • 1名
祭典奉仕の神職
以外の祭員数
    • 11名以上
祭典の参列者数
    • 1名以上10名前後まで
祭礼行事の神職・
祭員以外の所役
    • 10名以上
神職以外の祭りの奉仕者
    • 氏子・崇敬者の中の有志または選ばれた者
    • 総代(全員または代表・有志・選抜者)
    • 町内会・自治会の役員
神饌・供え物 品目

供え方

芸術・文芸・物品奉納供進等の行事

競技・演武等の行事

芸能

こもり・禁忌・禊祓・神占などについて

ヤマ・屋台・山車・ダ
ンジリ・舟・その他の
工作物(大きな人形な
どを含む)の設置・曳き
回しについて
呼称

形態

神輿(鳳輦を含む)と神輿渡御

行列・社参・参列 形態

一般の参列の可否

その他の行事・所作

祭りの時間帯

  • 午前

祭りの対象

  • 非法人の小社や小祀の祭神
  • 神社の祭神以外の神々(舟霊・山神・風神などの祭りなど)

祭祀規程上の区分

  • その他の諸祭(特に規程による区分のされない祭りを含む

祭りの趣旨・由来

  • 五節句・二十四節気など特定の暦日を祝う祭り(八十八夜、八朔、二百十日、仲秋名月などを含む)
  • 農耕に関わる由緒や伝承がある祭り(御田植祭など)

祭りの規模

祭典奉仕の神職数
  • 1名
祭典奉仕の神職以外の祭員数
  • 11名以上
祭典の参列者数
  • 1名以上10名前後まで
祭礼行事の神職・祭員以外の所役
  • 10名以上

神職以外の祭りの奉仕者

  • 氏子・崇敬者の中の有志または選ばれた者
  • 総代(全員または代表・有志・選抜者)
  • 町内会・自治会の役員

神饌・供え物

品目

供え方

芸術・文芸・物品奉納供進等の行事

競技・演武等の行事

芸能

こもり・禁忌・禊祓・神占などについて

ヤマ・屋台・山車・ダンジリ・舟・その他の工作物(大きな人形などを含む)の設置・曳き回しについて

呼称

形態

神輿(鳳輦を含む)と神輿渡御

行列・社参・参列

形態

一般の参列の可否

その他の行事・所作

上籾神社の神事一覧

神明祭 祭礼日時:1月21日10:00 文化財指定: 無
獅子舞 祭礼日時:10月8日12:00 文化財指定: 無
雨乞い 祭礼日時:8月1日10:00 文化財指定: 無
PageTop
神宮
神社本庁
伊勢神宮崇敬会
神社検定
神政連 WEB NEWS
広島県神社庁
山口県神社庁
島根県神社庁
全国神社検索