暮らしと神道

  1. トップ
  2. 暮らしと神道
  3. 岡山の神事
  4. 力石

神事の紹介

力石

總社

719-1126 総社市総社2-18-1

祭礼日時
8月第4日曜日 
文化財指定
無 

相撲の巡業に来た力士が石を持ち上げ、力試しに用いられた。(江戸時代頃)弘化4年(1847年)には境内に力石が奉納された。平成6年には力石実行委員会が結成され、8月第4日曜日には、子供から大人まで石を持ち上げている様子は総社市の夏の風物詩となっている。

神事の分類

その他

福迎え、牛神祭り、えびす祭り、会陽、雛流し、亥の子、御供、ご膳据、など
上記に分類されない神事

神事の詳細

祭りの時間帯
    • 終日(朝から夕刻・宵まで通して)
祭りの対象
    • 本社(本殿)奉斎の祭神
祭祀規程上の区分
    • その他の諸祭(特に規程による区分のされない祭りを含む
祭りの趣旨・由来
    • 歴史上の事件や人物に由来する祭り
    • 近代になって新設された祭り、現代社会に対応しての祭り(交通、操業安全祈願等を含む)
祭りの規模 祭典奉仕の神職数
    • 1名
祭典奉仕の神職
以外の祭員数
    • なし
祭典の参列者数
    • 100名前後まで
祭礼行事の神職・
祭員以外の所役
    • 501名以上
神職以外の祭りの奉仕者
    • 特定のグループ(例:組、集団、講、神事・神楽・芸能等の保存会、氏子青年会、神輿保存会・同好会、敬神婦人会など)
    • 老若男女さまざまな人々が多数参加
神饌・供え物 品目

供え方

芸術・文芸・物品奉納供進等の行事

競技・演武等の行事
    • その他の奉納武道、力競べの行事
芸能

こもり・禁忌・禊祓・神占などについて

ヤマ・屋台・山車・ダ
ンジリ・舟・その他の
工作物(大きな人形な
どを含む)の設置・曳き
回しについて
呼称

形態

神輿(鳳輦を含む)と神輿渡御

行列・社参・参列 形態

一般の参列の可否
    • 一般の方の参列・参加の希望があれば歓迎する
その他の行事・所作
    • 餅まきがある

祭りの時間帯

  • 終日(朝から夕刻・宵まで通して)

祭りの対象

  • 本社(本殿)奉斎の祭神

祭祀規程上の区分

  • その他の諸祭(特に規程による区分のされない祭りを含む

祭りの趣旨・由来

  • 歴史上の事件や人物に由来する祭り
  • 近代になって新設された祭り、現代社会に対応しての祭り(交通、操業安全祈願等を含む)

祭りの規模

祭典奉仕の神職数
  • 1名
祭典奉仕の神職以外の祭員数
  • なし
祭典の参列者数
  • 100名前後まで
祭礼行事の神職・祭員以外の所役
  • 501名以上

神職以外の祭りの奉仕者

  • 特定のグループ(例:組、集団、講、神事・神楽・芸能等の保存会、氏子青年会、神輿保存会・同好会、敬神婦人会など)
  • 老若男女さまざまな人々が多数参加

神饌・供え物

品目

供え方

芸術・文芸・物品奉納供進等の行事

競技・演武等の行事

  • その他の奉納武道、力競べの行事

芸能

こもり・禁忌・禊祓・神占などについて

ヤマ・屋台・山車・ダンジリ・舟・その他の工作物(大きな人形などを含む)の設置・曳き回しについて

呼称

形態

神輿(鳳輦を含む)と神輿渡御

行列・社参・参列

形態

一般の参列の可否
  • 一般の方の参列・参加の希望があれば歓迎する

その他の行事・所作

  • 餅まきがある

總社の神事一覧

神楽 祭礼日時:10月18時 文化財指定: 無
追儺 祭礼日時:2月3日9時 文化財指定: 無
日待祭 祭礼日時: 文化財指定: 無
湯立 祭礼日時:7月 文化財指定: 無
夏越祓 祭礼日時:7月 文化財指定: 無
夏祭 祭礼日時:7月17:30 文化財指定: 無
力石 祭礼日時:8月第4日曜日 文化財指定: 無
神輿行事 祭礼日時:10月3日曜日 文化財指定: 無
神明祭 祭礼日時:1月14日9時 文化財指定: 無
PageTop
神宮
神社本庁
伊勢神宮崇敬会
神社検定
神政連 WEB NEWS
広島県神社庁
山口県神社庁
島根県神社庁
全国神社検索