神事の紹介
1
鵜江神社
714-1222 小田郡矢掛町西川面1334
- 祭礼日時
- 文化財指定
- 無
(1)式年祭:5年と7年ごとの祭り(祭札の年も含む)(2)式年祭日時:11月下旬~1月上旬まで(土曜日AM8:00~日曜日朝まで)(3)主催者:各小部落(30戸~100戸→西川面)備中神楽社 当番組(4)会場:公会堂 荒神社境内地、舞台作3(5)内容:①三實荒神、蛇荒神、石割荒神等に産子、入産子(5年~7年に生れた幼児)の健康病難等の祈祷(宮司)②奉納神楽(備中神楽社)③奉納神楽内容は氏子神様(秋祭)の神楽と同じ 但し余興神楽等(旗わり、託宣等)4時間程あり夕刻より始まり次の日の朝方まで奉納④神向え(荒神社より大当番宅へ)神送り(大当番宅より荒神社へ)宮司、大当番他出席
神事の分類
神事の詳細
祭りの時間帯 |
|
|
祭りの対象 |
|
|
祭祀規程上の区分 |
- |
|
祭りの趣旨・由来 |
- |
|
祭りの規模 | 祭典奉仕の神職数 |
|
祭典奉仕の神職 以外の祭員数 |
|
|
祭典の参列者数 |
- |
|
祭礼行事の神職・ 祭員以外の所役 |
- |
|
神職以外の祭りの奉仕者 |
|
|
神饌・供え物 | 品目 |
- |
供え方 |
- |
|
芸術・文芸・物品奉納供進等の行事 |
- |
|
競技・演武等の行事 |
- |
|
芸能 |
|
|
こもり・禁忌・禊祓・神占などについて |
|
|
ヤマ・屋台・山車・ダ ンジリ・舟・その他の 工作物(大きな人形な どを含む)の設置・曳き 回しについて |
呼称 |
- |
形態 |
- |
|
神輿(鳳輦を含む)と神輿渡御 |
- |
|
行列・社参・参列 | 形態 |
- |
一般の参列の可否 |
- |
|
その他の行事・所作 |
|
祭りの時間帯
- 午前
祭りの対象
- 他の神社の祭神
- 非法人の小社や小祀の祭神
祭祀規程上の区分
-
祭りの趣旨・由来
-
祭りの規模
祭典奉仕の神職数
- 1名
祭典奉仕の神職以外の祭員数
- 11名以上
祭典の参列者数
-
祭礼行事の神職・祭員以外の所役
-
神職以外の祭りの奉仕者
- 神役・頭屋(その他、この類の奉仕者を含む)
- 特定のグループ(例:組、集団、講、神事・神楽・芸能等の保存会、氏子青年会、神輿保存会・同好会、敬神婦人会など)
- その他
神饌・供え物
品目
-
供え方
-
芸術・文芸・物品奉納供進等の行事
-
競技・演武等の行事
-
芸能
- 神楽(奉納芸能・神賑行事としての専門演奏家等による神楽。里神楽)
こもり・禁忌・禊祓・神占などについて
- 別火・鑚火・神火
- 託宣・神託(粥占・筒粥、年占行事などを含む)
ヤマ・屋台・山車・ダンジリ・舟・その他の工作物(大きな人形などを含む)の設置・曳き回しについて
呼称
-
形態
-
神輿(鳳輦を含む)と神輿渡御
-
行列・社参・参列
形態
-
一般の参列の可否
-
その他の行事・所作
- 餅まきがある