神事の紹介
湯立
宇佐八幡神社
714-1407 井原市美星町黒忠3430
- 祭礼日時
- 9月11月14時より 敬老祭(9月の敬老の日)と例大祭(11月第2土、日曜日)に行う。
- 文化財指定
- 無
祭典の終了後、拝殿に設らえてある土竃の前で神職(1人)が行う。竃の両側に両幣、前面に注連縄。小案に勧請幣(神体幣になる)と祓い幣と笹(葉のついた3~5本を束ねる)を立てる。さらに脇の葉の上に、白米(1升2合、うるう年は1升3合)・投銭(12枚、うるう年は13枚)・御酒・勺・かわらけ・湯こし布などを配す。祓い詞と祓い幣で竃と自分(神職)を祓う。湯立ての神(主祭神と五面五柱)を湯の上に勧請。その勧請幣をかざして(襟に差す)、神楽歌を唱え祈祷。湯立った湯の中に米を撒き、銭を投じる。再度米を撒き、その米粒を笏の上に採り、その数で月占いをなす。神酒を湯に加え、神楽歌を詠じて湯こし布を通しかわらけに。そのかわらけを神前に供える。最後に神楽歌とともに神前、参列者の順で笹祓いを行う。湯は直会にも下す。
神事の分類
神事の詳細
祭りの時間帯 |
|
|
祭りの対象 |
|
|
祭祀規程上の区分 |
|
|
祭りの趣旨・由来 |
|
|
祭りの規模 | 祭典奉仕の神職数 |
|
祭典奉仕の神職 以外の祭員数 |
|
|
祭典の参列者数 |
|
|
祭礼行事の神職・ 祭員以外の所役 |
- |
|
神職以外の祭りの奉仕者 |
- |
|
神饌・供え物 | 品目 |
- |
供え方 |
- |
|
芸術・文芸・物品奉納供進等の行事 |
- |
|
競技・演武等の行事 |
- |
|
芸能 |
- |
|
こもり・禁忌・禊祓・神占などについて |
- |
|
ヤマ・屋台・山車・ダ ンジリ・舟・その他の 工作物(大きな人形な どを含む)の設置・曳き 回しについて |
呼称 |
- |
形態 |
- |
|
神輿(鳳輦を含む)と神輿渡御 |
- |
|
行列・社参・参列 | 形態 |
- |
一般の参列の可否 |
- |
|
その他の行事・所作 |
- |
祭りの時間帯
- 午後
祭りの対象
- 本社(本殿)奉斎の祭神
祭祀規程上の区分
- 例祭
祭りの趣旨・由来
- 皇運の隆昌と氏子・崇敬者の繁栄を祈念する恒例の祭り
祭りの規模
祭典奉仕の神職数
- 2~5名
祭典奉仕の神職以外の祭員数
- なし
祭典の参列者数
- 30名前後まで
祭礼行事の神職・祭員以外の所役
-
神職以外の祭りの奉仕者
-
神饌・供え物
品目
-
供え方
-
芸術・文芸・物品奉納供進等の行事
-
競技・演武等の行事
-
芸能
-
こもり・禁忌・禊祓・神占などについて
-
ヤマ・屋台・山車・ダンジリ・舟・その他の工作物(大きな人形などを含む)の設置・曳き回しについて
呼称
-
形態
-
神輿(鳳輦を含む)と神輿渡御
-
行列・社参・参列
形態
-
一般の参列の可否
-
その他の行事・所作
-