暮らしと神道

  1. トップ
  2. 暮らしと神道
  3. 神社ギャラリー

神社ギャラリー

神社の風景をご紹介。また、ギャラリーに投稿いただくこともできます。

※タグ・地域の選択または、キーワードを入力して「絞り込む」ボタンをクリックし、絞込表示ができます。

タグ:

地域:

キーワード:

神社ギャラリーに写真を投稿したい方は、右の「写真を投稿する」ボタンをクリックしてください。表示されたページの説明をご覧になった上で、写真データをお送りください。

2017.04.06
タグ:神事,祭
駆けり餅

駆けり餅

國司神社・総社市

撮影:総社市新本 小野 義典さん

駆けり餅

駆けり餅

國司神社・総社市

2017.04.06
タグ:神事,祭
撮影:総社市新本 小野 義典さん

旧暦11月15日に行われる「霜月祭」の行事で「駆けり餅」が行われる。「駆けり餅」は木にくくりつけた月の鏡餅、太陽の鏡餅を神社から200メートルほど離れた御旅所に供え、餅だけをどちらが早く持ち帰るかを競う行事である。
神職のお祓いを受ける「駆けり餅」を奉仕する男女の子供。

この神社の詳細を見る
タグ:秋,行事
だんじり

だんじり

八幡神社・真庭市

撮影:真庭市荒田 ひろみさん

だんじり

だんじり

八幡神社・真庭市

タグ:秋,行事
撮影:真庭市荒田 ひろみさん

10月15日の例祭には「だんじり」が氏子内を巡行する。

この神社の詳細を見る
タグ:秋,風景
赤黄に色づく境内

赤黄に色づく境内

見明戸八幡神社・真庭市

撮影:真庭市見明戸 伊井 邦雄さん

赤黄に色づく境内

赤黄に色づく境内

見明戸八幡神社・真庭市

タグ:秋,風景
撮影:真庭市見明戸 伊井 邦雄さん

中国山地の山里では、10月第3日曜日の秋季大祭の頃には紅葉の時期を迎える。境内に絨毯を敷き詰めたように落葉した銀杏の黄と紅葉の紅のコントラストが美しい。

この神社の詳細を見る
タグ:秋,神事
四基の神輿

四基の神輿

高田神社・真庭市

撮影:真庭市勝山 ひろみさん

四基の神輿

四基の神輿

高田神社・真庭市

タグ:秋,神事
撮影:真庭市勝山 ひろみさん

10月19日,20日に行われる「勝山まつり」の初日は「神集い祭り」と呼ばれ、高田神社、一宮神社、鈴神社、高応神社の四基の神輿が巡行の後、高田神社に集合して一斉に差し上げる状は壮観である。

この神社の詳細を見る
タグ:木
平安杉

平安杉

大佐神社・新見市

撮影:新見市大佐小阪部 ときさん

平安杉

平安杉

大佐神社・新見市

タグ:木
撮影:新見市大佐小阪部 ときさん

参道に聳える二股の杉は樹齢千年と言われ、平安杉と呼ばれている。

この神社の詳細を見る
タグ:神事
湯立て神事

湯立て神事

天満神社・新見市

撮影:新見市哲多町老栄 新上 勝美さん

湯立て神事

湯立て神事

天満神社・新見市

タグ:神事
撮影:新見市哲多町老栄 新上 勝美さん

通常は戸外で行われるが、天満神社では総代参列のもと拝殿内で執行される

この神社の詳細を見る
タグ:神事,鳥居
鳥居の藁蛇

鳥居の藁蛇

青龍神社・井原市

撮影:井原市西方町 管理者さん

鳥居の藁蛇

鳥居の藁蛇

青龍神社・井原市

タグ:神事,鳥居
撮影:井原市西方町 管理者さん

賑やかに荒神神楽が行われた後に鳥居に掛けられ、ひっそりと参拝者を迎える藁蛇。

この神社の詳細を見る
タグ:秋,風景
落葉の境内

落葉の境内

高山千義神社・井原市

撮影:井原市門田町 管理者さん

落葉の境内

落葉の境内

高山千義神社・井原市

タグ:秋,風景
撮影:井原市門田町 管理者さん

紅葉の落葉で紅に染まる境内。

この神社の詳細を見る
タグ:秋,風景
紅葉

紅葉

高山千義神社・井原市

撮影:井原市門田町 管理者さん

紅葉

紅葉

高山千義神社・井原市

タグ:秋,風景
撮影:井原市門田町 管理者さん

神社参道入口に赤く染まる紅葉。

この神社の詳細を見る
タグ:神事,鳥居
藁の蛇

藁の蛇

岩倉山神社・井原市

撮影:井原市岩倉町 管理者さん

藁の蛇

藁の蛇

岩倉山神社・井原市

タグ:神事,鳥居
撮影:井原市岩倉町 管理者さん

備中地区を中心に荒神神楽が行われる。
荒神神楽は荒神信仰に基づいて行われる神楽で、同族もしくは集落単位で祀る荒神(祖霊神)の祭りで、7年目または13年目の秋から冬にかけての式年祭に当番組の田や畑の上に神殿(こうどの)と称する仮屋を設け、これを舞台として徹夜で行う。荒神神楽の特徴は「託宣」などの神事的要素が大きく神がかりによる託宣行事の「託舞」は、夜明けごろ、荒神の神座である藁蛇を舞台に張り渡し、これに託太夫をかからせて豊凶や災害などについて託宣を聞く。
神楽が終わると藁蛇を神社の鳥居に掛けたり、木に吊したりする。

この神社の詳細を見る
タグ:春,秋,行事
音楽祭

音楽祭

岡山神社・岡山市

撮影:岡山市北区石関町 久山 信太郎さん

音楽祭

音楽祭

岡山神社・岡山市

タグ:春,秋,行事
撮影:岡山市北区石関町 久山 信太郎さん

参拝者の減少に歯止めを!との思いで始めた蚤の市と音楽祭。春秋の例大祭にイベントとして定着しつつある。

この神社の詳細を見る
タグ:冬,行事
張り子の干支

張り子の干支

御崎宮・岡山市

撮影:岡山市北区北方 根石 俊明さん

張り子の干支

張り子の干支

御崎宮・岡山市

タグ:冬,行事
撮影:岡山市北区北方 根石 俊明さん

毎年年末に次の年の干支を段ボールと和紙で張り子様に作成し境内の展示場に設置している。
ユーモラスな宮司手作りの干支は温かく参拝者を迎える。

この神社の詳細を見る
タグ:秋,行事
久世まつり

久世まつり

・真庭市

撮影:真庭市久世 三宅 悦夫さん

久世まつり

久世まつり

・真庭市

タグ:秋,行事
撮影:真庭市久世 三宅 悦夫さん

岡山県真庭市の「久世の祭り」は岡山三大だんじり祭りの1つとされる「久世祭り」は、毎年10月24日が宵祭り。25日は真庭市久世地区の5つの神社の五社立会祭り。
旧出雲街道を五社のお神輿が先行し、続いて鐘と太鼓の町まわり囃子を奏でながら、10社のだんじりが付き従う「五社御祭礼」です。
だんじりに乗り込むのは若い青年達でだんじりに飾られた笹を手に「笹喧嘩」を繰り広げます。
巡行が終了すると、夜は特設会場で激しくぶつけ合う「だんじり喧嘩」が行われます。翌、26日はお神輿は参加せず、だんじりのみの「だんじり御祭礼」と夜は25日と同様に「だんじり喧嘩」が行われます。

タグ:冬,祭
えびす祭

えびす祭

吉備津神社・岡山市

撮影:岡山市北区吉備津 金友写真店さん

えびす祭

えびす祭

吉備津神社・岡山市

タグ:冬,祭
撮影:岡山市北区吉備津 金友写真店さん

1月10日に境内神社のえびす宮で行われる。当日は福笹や熊手を求めて大勢の参拝者で賑わう。

この神社の詳細を見る
タグ:冬,神事
矢立の神事(2)

矢立の神事(2)

吉備津神社・岡山市

撮影:岡山市北区吉備津 金友写真店さん

矢立の神事(2)

矢立の神事(2)

吉備津神社・岡山市

タグ:冬,神事
撮影:岡山市北区吉備津 金友写真店さん

この矢立神事は東西南北に神矢を射て鬼神の侵入を防ぐ四方祓神事に、当社に伝わる桃太郎の鬼退治(吉備津彦命の温羅退治)の神話を重ねて由来した神事である。

この神社の詳細を見る
PageTop
神宮
神社本庁
伊勢神宮崇敬会
神社検定
神政連 WEB NEWS
広島県神社庁
山口県神社庁
島根県神社庁
全国神社検索